こんにちは!伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
今日はお悩み解決のコーナー!!
と!!
見せかけて!!!!
こっちこそお悩み聞いてもらいたい。
の!コーナーです笑。^^;
悩み事
地域おこし協力隊ならではなこと
全員かどうかはわからないのですが、地域おこし協力隊って単独で動いていること多いですよね。
どこかに属するというよりもフリーランスな感じが。地域の観光協会さんや商工会さんに席がある場合もありますけどね。
少なくとも、「ある組織には所属しているけれども、自分のタスクはけっこう独立したもの」というパターンも多いですよね。事実上、フリー人材・何でも屋、みたいな?
そうなると、「自由そうでいいな〜」という感じもありますが、実際はけっこう孤独。
孤独。。
孤独なんです。。
一説によれば、仕事というのは何をするかというよりも、誰とするかなのだそうです。
今は確かにと痛感しますね。。
あれやこれやと話を受け始めると尚更。 今自分がどのぐらいのことをどこまでやっているのか、ということを客観的に見れなくなる。 いわゆる「タスク管理」的なところですよね。
いや、まあ、それぐらい自分でなんとかしろよって話なんですが。。( ;´Д`)
人間なかなかうまくいかんのです。
というか、
地域おこしのタスクってジャンルとか目標がわかりにくすぎて計画立てづらい。
このイベントで100人集客したらノルマ達成なのか? おしゃれなチラシに仕上げたらボーナスなのか?
目標がわかりにくすぎて計画立てづらい。
と思いませんか? 甘えといったら甘えですが、、
とにかく悩むのです。私は。。
個人的なこと
忘れやすい。 ほんととにかく。。
どこかに書いておいたり、置いておいたものだったりしても、そのこと自体を忘れる。
あ〜〜〜〜〜〜
ってなる。
昔からなんですよね。( ;´Д`)
学校に持って行くの忘れるから、玄関に置いとこ〜
っていうのを忘れる。
悔しいですよね〜〜 そこまでやっといて、忘れることまで前提にしておいて、忘れる。
多分なんですが、その場その場でなんとかしてる悪い癖があるからだと思います。 なんとかしちゃうというか。。
全くなんとかしたいものです。
管理職は重要だった
朝礼
ってすごい面倒で、なんでいちいちって思っていたのですが、結局内容次第ですよね。 決まった人しか話さない制度とか、報告事項ないくせに無理やり時間引き延ばしてる感じとか、そういうのしか経験してこなかったのでマイナスイメージしかありませんでした。
だけど、やっぱり日々の進捗とかは報告した方が良い。
無理やり良く見せるんじゃなくて、ありのままの様子を報告する。
そうすれば期限とか、取りこぼしもチェックできるし、なんかてこずってるのかなっていう相談もできる。
って、当たり前のことやん。
何が言いたかったかと言うと、孤独な活動をしているとそういう機会もないので、なんかこうずっとぬるっと進んでしまう。
ほんとは自分でコントロールしなきゃいけないんですけどね。( ;´Д`)
あ〜まあ次にまわしとくか。って安易になっちゃう。。
そしてそれが続くといつの間にか危機感が薄れちゃう。重要度が減っていくというか、他のタスクに押し流されてしまうというか、、
そういうとき、ちょうど良い緊張感をつくってくれるリーダーがいたらなぁと思います。
その”ちょうど良さ”をうまくつくっていられるのが、世の中でご活躍されてるリーダーの皆さんなんでしょうね。どうしているんだろう。。??
“ちょうど良い”リーダー、大大大募集中です。(真顔)
相談役
って謎の肩書きですよね。
相談役です、って。
意思決定権はあるの? っていうと相談役だからあんまないのかな〜とも思うし、でもまあ意思決定権がある人から相談受けたら事実上意思決定権あるよなぁ〜とも思うし。。
正直、偉い相談役はわからんです。笑 ^^;
そうじゃなくて、僕が欲しいのは、シンプルな相談役。
いや、なんなら聞き役。 聞いて欲しいんだ、とにかく。
「こうこうこう思うんだけど、どうかな?」 「へぇ〜こういうことなんだ」
この1やりとりだけなんです。それが欲しい。 なんだろ、うさぎちゃんなのかな。。
地域おこし協力隊の皆さん、教えて!!
うさぎちゃんなのって僕だけですか??^^;
いや、そんなことないと思います。
以前開催した伊豆の地域おこし協力隊情報交換会の中でもけっこう出てきていました。
「相談できる場所がない。」
やっぱりそうなんです。地域おこしって前例がないことばかりですし、「これだ!!!」って思うことほど相談したいもんです。 僕の「これだ!!!」って思う感覚って合ってるのかな。。とふとした瞬間振り返ってしまうものです。
若さというか無邪気さがあると、根拠のない自信で突っ走れるのですが、中途半端に大人になっちゃうとビビっちゃうわけですね。
「あ〜昔あんなことあったしな。」「こんな風に言われたらやだな。」とか。
そこでもし、
【お! いいじゃん!!】
とか、嘘でも言ってもらえるとすごくスッキリするんですよね。あんまり嘘だとあれですが。^^;
「おれ間違ってなかったな」
っていう安心感。 これを渇望しているわけです。 地域おこし協力隊は。
ん、地域おこし協力隊は→てらけんは、の方が正しそうですかね?笑
いやきっとどの隊員さんも絶対欲しがってると思いますよ。 隊員というか誰だって嬉しいじゃないですか。 正解かどうかもわからない作業をやっている最中に、「それ、良いと思う!!^^」って言ってもらえたら。
自分やってること、正しいのかな。。?って思いながらやるより。
だからできればこの伊豆おこしプロジェクトでは、その活動イイネ!っていう瞬間もどんどん発信していきたいなと思っています。
その典型例がインタビュー!
イッチ番やって良かったなぁ〜〜と思ったのは、インタビューを受けてくださった方が読者と「こんなことやってるんだ!イイネ!」っていうやりとりをしているのを見たとき!^^
大変は大変だったんですけど、嬉しかったですね。
良い価値の循環に携われたというか。
地域おこし協力隊を含む、地域で孤独でも頑張る皆さんの承認欲求を満たし続けるメディアであり続けたい もんです。
あるいは、愚痴とか、大した内容じゃない相談とか、地域内だとなかなか言いにくいこととか、
がっつり てらけんに→伊豆おこしプロジェクトに ぶちまけていただいてかまいませんよ。
うまく使ってやってください。笑 なんなら良いとこだけ切り取って記事にしていきます。^^ こちらとしてもコンテンツが増えるので助かります♪
は!しまった!!
言うてる間にインタビューせずに一月経過してしまっていた。。( ;´Д`)
ブログやら企画にバタバタだったので、是非もしインタビューにご協力いただける方、あるいは「この人どう??^^」という情報があれば是非お願いします!!!
てらけん