こんにちは!静岡県伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
本日は、番宣でもあり、
協力者募集のお願いでもあります! ^^
ひょんなことからYoutuberの
マスザワ内閣・まっすうさんの動画に
たどり着きました。
こんな感じで
「物申す!」みたいなスタンスの方です。
障害についてはかなり賛同できました。
是非一度ご覧いただけたらと思います。
と!
そのチャンネルについてはまた後日にするとして!
お伝えしたいのはこちらです。
実に仲の良い動画!笑
お時間のある際に息抜き程度に
ご覧いただければと思います。
これをふまえた上で今回は
皆様にお願いをしていきたいと思います。
- Youtuberをやってみたい!
- 動画編集に興味がある
- 動画で伝えたいことがある!
Contents
【動画を撮ろう!】めざせ!田舎Youtuber!

今日の結論というか目的はただひとつです。
みんな!
Youtubeやろうよ!!
ということです!
時代は動画です
SNSが私たちの身近になっていることは
当ブログ内でもさかんに取り上げてきました。

情報を取得する際の最初の手段として
SNSを使う人もかなり多いのではないでしょうか。
そうなると、もはや
SNSは私たちの情報インフラ
といっても過言ではないのかもしれないのです。
そして、そのSNSの中でも
ひときわ影響力があるツールがあります。
それは、
Youtube
です。
主要SNSの中でも有力視されている、
Instagram:国内利用者約2,200万人
Facebook:国内利用者約2,800万人
Twitter:国内利用者約4,6000万人
と言われている中で、
Youtube:国内利用者約7,000万人
と試算されています。
確かに、未就学児の子どもや、
アプリに疎いオジサマたちも、
「動画なら見ている」
ということは多いはずです。
そうなると、そのユーザーは老若男女。。!?
人数も増えるわけです。
それに、文字を読み込むより
動画の方が楽に情報を取得できますよね。
だから同じ情報でもYoutubeを
選択する方が出てきてもおかしくはありません。
直観的に楽しいのも動画のはずです。
だからこそ、世は空前の動画時代!
と言えるわけですね。
影響力がかなり大きい!
今世間を騒がせている「NHKから国民を守る党」。
様々な意見がありますので
また後日詳細は考察していきたいと思いますが、
まず注目すべきは、
国会議員Youtuber
ということ。
かつてはどちらかというと、
みたいなバラエティ的なノリが
多い印象だったかもしれませんが、
その対極にある
ガッチガチの公の人
国会議員
にYoutuberがなりました。
それが変わってるな~と言われるどころか
Youtubeをしない政治家は政治家じゃないと思う
と本人はおっしゃっています。
(本人談はこちら(途中から再生します)↓)
確かにおっしゃる通りで
政治家なら言葉で訴えていかなければいけないわけですから、
本来Youtubeなんてお手の物のはずです。
それをしないのは、自信がないのか
訴えるものをそもそも持っていないのか。。?
そこはまた考えることにします。
上記の動画、長いので途中からですが
是非お時間のある際に全編ご覧ください。
誰が書いたかわからないチラシで伝えるより
直接動画で伝えた方が国民に伝わる
無料どころか稼ぎながらメッセージを伝えられるのに
Youtubeをやらない議員は一体何を考えてるの
等は、ご指摘の通りで、
一瞬信じられないかもしれませんが、
かなり事実です。
(本人談はこちら(途中から再生します)↓)
しかも、稼ぐというのも中途半端な額ではなく、
「平常時でも150万/月」
というからびっくりです!^^;
(夢あるなぁ。。笑)
なかなかすぐには体が理解しないかもしれませんが、
実際に100万票近くの得票数があり、
政党要件を満たしているという意味では
これは十分民意です。
そういう時代なんです。
てらけんと動画を撮るメリット

お誘いする以上、
何かメリットがないといけませんよね。
これから先は、
先ほど説明した動画の可能性を駆使して
これから取り組む挑戦について
書いていきます!
とりあえずチャンネルはあります!
あくまでお試しで作ってみたのですが、
あっさりできたのでチャンネル開設をしてみました!
コンセプトも特に設定していないので、
基本的には自由にアップできます。
もし「こんな動画いかが?」
というものがあったらご相談ください!
編集相談は多少のれます!
上記の映像は「Aviutl」という
無料の動画編集ソフトを使用しています。
そこまで使い込んだわけではないのですが、
初心者レベルなら十分対応できると思います。
という方は是非ご相談ください!
インストールに若干手間取るので、
時間があえばお手伝いいたします。
(過去の作品はこちら)
#松崎稲作塾 #ようこそ #稲作体験 #有機農法 #伊豆半島ジオパーク #ユネスコ世界ジオパーク #松崎町 #伊豆 #静岡県 #いいね伊豆 #伊豆おこしプロジェクト #伊豆シェアチャレンジ #ドローン #富士空撮サービス #taron pic.twitter.com/Djfl6lW3Wu
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) February 14, 2019
スマホのアプリでも十分対応できるようなので、
そちらでも良いかもしれませんね!
アップする素材はあります!
伊豆の大自然は、
どこをどう切り取っても画になります!
おはようございます!
本日は #海が見えるシェアオフィス #EASTDOCK からスタート!
昨日小学生に元気をもっていかれたので、この静かさが癒しです。。#小学生恐るべし #オジサン化 #海 #東伊豆町 #稲取 pic.twitter.com/3iwHvHC7Rd— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) August 11, 2019
圧倒的な開放感の海!
驚きの存在感の弘法杉!
こういった場所をご案内することもできますし、
私が撮影した素材を提供することもできます。

きっと達成感のあるお仕事が
できると思いますよ!^^
ノウハウ系も提供していきます!
当ブログ内で記事化してきたコンテンツを、
これからは動画としてもお届けできたら
と考えています。
理由は、
- 影響力が大きい市場だから
- 動画の方が伝えやすい内容もあるから
- 今までの読者とは違う層にも伝えたいから
このようなことがあげられます。
例えば、

上記のような
地域おこし協力隊に関する内容
注意点やオススメポイント等も
動画で私が直接お話する方が実際の温度感を
お届けできると思います。
さらには、

こんな風に「地方の危機感」を
しっかり皆様にお届けするにも
きっと動画で訴える方が良いはずです。
あるいは、従来の文字情報とは
また違った表現方法で皆様にお伝えできるはずです。
さすがにこのノウハウの語り口を
誰かに代理してもらうわけにはいかないと思うので、
語り手は説得力のためにも私になってしまうかと思いますが、
是非編集等で伝えたい部分をつくるのは
お手伝いいただけたらなと思います。
結論:大変だから手伝ってください!
すみません、まわりくどい言い方をしましたが、
結局はこれに尽きます。。
誰か、
手伝ってくださーい!
2年半ほど地域おこし協力隊として活動する中で、
たくさん素敵な素材に巡り会いました。
また、伝えたいことも増えました。
しかし、ブログ記事にするだけでも
けっこうハードモードです。。

一人でやると、
先ほどのYoutubeチャンネル程度の
長さとクオリティが限界かと思います。
せっかくならもっと良いコンテンツをお届けしたい!
そう思っています。
そうなると、マスザワ内閣・まっすうさんのように
複数人のスタジオ形式で制作する方が合理的です。
仲良しな感じで憧れますよね。笑
顔は出したくないけどYoutubeにアップしてみたい
今後やってみる予定だから試しにやってみたい
編集するのは得意だ
そんな方は是非ご連絡ください!
こんな収益も夢じゃない!?!? 笑
当ブログもそれなりに影響力が出てきたので、
是非本格参入したいと思っています!
(もちろん、収益があがった暁には作業代は分配します!
それまではお支払いできないかと思いますが、、)

- 住んでいるからこそ知り得たおすすめ情報!
- 地域の人とネットワークがある!
- 経験に基づく安心の旅行ルート、プラン!
地域おこし協力隊は、その地域が好きで移住までしちゃったという人間たちなので、そんじょそこらのガイドさんには負けませんよ!
ご連絡お待ちしております!
てらけん