こんにちは!静岡県伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
連日被害が大きくなっていく
台風15号による影響。。
その中でこんな現象がニュースになりました。
こわい
— ねとらぼ (@itm_nlab) September 9, 2019
「千葉から出られない」「社畜の参勤交代」 千葉県・津田沼駅の入場待機列がヤバすぎると話題に 台風15号の影響で運転見合わせ https://t.co/zdM5zxxUOT @itm_nlab pic.twitter.com/aOdtE5aUxa
津田沼駅で大行列。。!?
皆さんはこのニュースについて
どう感じたでしょうか?
地方から客観的に見た
考察を書いていきたいと思います。
- あの行列は異常だと思った
- でも出勤しなきゃという気持ちもわかる
- 考えものだなとは思っても何もできない
Contents
日本人よ!勤勉が罪になることもあると知るべきだ!

全国に甚大な被害をもたらした
台風15号。
自然災害としての被害は
もちろん大きかったのですが、
私は人災も大きかったのではないかと
考えています。

そして、その根底にある課題とは何か。
それを考えると、
日本人は勤勉さを
妄信しすぎ
ということが見えてくるのではないかと思います。
今回はそこに問題提起をしたいと思います。
これは地方における
無理な我慢美徳にも通じる側面があります。

勤勉過ぎて人が死ぬ
これって冷静に考えて異常です。
死ぬほど辛いなら
学校に行かなくていい。
死ぬほど辛いなら
働かなくていい。
死ぬほど辛いなら
家族でなくなっていい。
生物としては
どう生きるかが大前提
なわけですから、
それが阻害されるような選択肢なら
別に放棄して良いはずです。
どんなに迷惑をかけようが
恥をかこうが、
生きていれば取り返せる。
でも死んでしまったら
何もかも終わり。
ごくごく当たり前で
誰にも不可侵な事実です。
そう考えれば、
勤勉さなんて生きることから比べれば二の次で
勤勉さによって生きることが窮屈になるなら、
別に脱ぎ捨てて良い。
でも日本で暮らしていると、
いつの間にかその優先順位が
曖昧になるんです。
そんなことがよくありますよね。
勤勉と生きるが同等、
ともすれば逆転。
勤勉でなければ生きられない感じ。
昨今の不倫ニュースの叩きようなんか
その典型ですよね。
さすがに人を殺したとなれば
相当の償いやバッシングがあって然りですし、
誰かを傷つけたという意味では
確かに不倫も良くないのですが、
じゃあこんなに社会的に追い込まれるほどか?
って考えると謝って二度としませんで
良い気がします。
何より、他にもっと人命に関わるニュースがある。
そっちに加熱すべきなのに
なぜかそっちを好むのは、
勤勉すぎるが故の反動ともとれます。
優先順位が狂ってしまっているなあ
と思います。
常に勤勉でなくて良くない?
とはいえ、世界にも誇る
日本人の勤勉さは私も誇りです。
⚽️女子サッカーW杯で🇯🇵日本人サポーターが観客席でゴミ拾いを行ったことに海外メディアの賞賛が集まっています👏
— 外務省 地球環境課(MOFA Japan ✕ Environment) (@MofaJapan_Env) June 16, 2019
ごみをしっかり回収・分別・処分するという日本人の道徳は,#海洋プラスチックごみ への有効な対策として重要と思います👍https://t.co/Pl9zgZ3dF4#なでしこジャパン #SDGs
これを守っていくことは
私たちの今の平和な生活を
守っていくことにもつながります。
だから大事。
でも、
それを365日24時間、
死ぬほど続ける必要って別にない
んです。
すでに世界ではみんな
「日本人って勤勉でcoolだよね!」
って言ってくれてるし、
今までの実績を
たくさん認めてくれている。
これ以上磨かなくても輝いているんです。
それがね、
あんなに大変な被害をもたらした台風の翌日に、
会社に行きたくなかったから行かなかった
って言うだけで、
ひっくり返るとは思えない
んです。
嘘をついたっていい。
「親戚の方で被害があったみたいなので!」
と言って一日休むだけ。
それってそんなにワガママですか?
勤勉過ぎて、
本当に親戚の方で被害があったのに
声をあげ辛くて不安なまま出勤した人も
いたかもしれない。
もしみんなが嘘をついてでも
こんなときには出勤しなくても別に良いだろ
という雰囲気だったら、
その人はきっと声をあげやすかったでしょう。
嘘は使いようによって人を救うのです。
そして逆も然り。
誠実さはときに人を苦しめるのです。
だって、いつもいつでも
誠実で勤勉な人なんて不自然なんですから。
人間、不誠実で当たり前。
背筋が伸びた人間ばかりじゃありません。
勤勉と幸せは全く別だぞ!

ここまでで、勤勉さに関する問題提起とともに
勤勉ってどうなの?問い直すことをしてきました。
少し考え直すことができたでしょうか?
ここからは、
勤勉さと幸せは全く別の概念である
ことを考えていきたいと思います。
勤勉であったが故に不幸になる
一番典型例でいえば、過労死。
勤勉な人だからこそ
ギリギリまで働き、我慢し、
あるところでプツリと糸がきれる。
本人はもちろんのこと、
家族や知人も皆、不幸にしてしまいます。
そりゃあその人が勤勉に働いてくれたおかげで、
救われた人たちは幸せかもしれませんが、
その倍以上の不幸が結果的には生まれます。
これだけ見ても、
勤勉だからといって人は幸せにはならない
のです。
勤勉じゃないのに幸せになる
パターンもたくさんあります。
ろくに働きもしないし
苦労してきたわけでもないのに、
生まれついた環境が良いだけで
人生ぬるゲーという人なんてごまんといます。
それは確かにその側面もありますが、
時代によっては不可能です。
特に、今の時代は不可能な場合は
非常に多いです。
まあ、それが肌で感じられない人ほど、
と吠えるので、
この先も平行線なんだろうなと思いますが。
不幸を誘発するならそれは罪だ
将来のためだ!
といってスパルタ教育をすることも、
おれたちのころはな!
といって雑用を強いるのも、
本人が意図していなかったとしても
結果的に誰かが不幸になれば罪だと思います。
だから、
努力が実らない時代なのに、
常に勤勉であることを強いて
不幸を生んだなら
それは罪に値する
かもしれないのです。
誰かを不幸にするかもしれない行為なら
今すぐやめましょうよ。
そして、それを強いられている側も、
それが犯罪行為かもしれない
という意識のもとで
抵抗してみても良い
のではないでしょうか。
凶悪犯罪者に対して、
私たちは誠実である必要があるのでしょうか。
それはきっとないはずです。
勤勉という偶像が凶悪犯罪者を生んでいる
私たちを幸せから遠ざける
凶悪犯罪者。
でも今回で言う凶悪犯罪者って一体誰なんでしょう?
- ブラック部活の顧問?
- パワハラ上司?
- 無能な経営陣?
確かにその人たちが近いようにも感じますが、
実はそれをつくっているのは
私たち自身なのではないか
と私は考えています。
どういうことか。
今は
「勤勉って別に捨てても良いし
勤勉って不幸を招くこともあるから
それを強いる人たちって不幸をもたらす
凶悪犯罪者だよね」
という話をしました。
しかし、それは
勤勉さって異常じゃねえか。。?
という仮説のもとに
検証した結果です。
ただ、現実には、多くの方が
勤勉さって異常という仮説を
立てません。
勤勉であることは善だと思います。
ということは、
「勤勉さを捨ててはいけないし
勤勉さは幸せをもたらすし
それを強いる人たちって
善い人たちだよね」
という話になります。
もちろん、これもまた極論なのですが。
難しいですね。
とはいえ、あの津田沼駅のような異常な光景を
目の当たりにしたときに、
と自然に思うか、
は大きいのではないかと思います。
特にこの閉鎖的な雰囲気の日本においては
こういうことをきっかけに見直してほしいものです。
たまには勤勉じゃなくたって
許してもらえる世の中の方が
生きやすいじゃないですか。
改めてになりますが、
勤勉だからって幸せにはならないですよ。
幸せって言うのは
もっと自分で決められる
勤勉とは全く違う概念です。
私の場合はこちら。

ご参考までに。。

- 住んでいるからこそ知り得たおすすめ情報!
- 地域の人とネットワークがある!
- 経験に基づく安心の旅行ルート、プラン!
地域おこし協力隊は、その地域が好きで移住までしちゃったという人間たちなので、そんじょそこらのガイドさんには負けませんよ!
ご連絡お待ちしております!
てらけん