こんにちは!伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
あ!こいつ、記事更新やめやがったな。。!
と、お感じの方々も多かったかもしれません。
そうです、サボりました。→いいえ、充電です。
(;´Д`)
いや!違うんです!!
新たな挑戦をするんです!!
Contents
VALU始めます。
VALUってなに?
私も正直よくわかっていません。(←ダメだろ(;´Д`))
詳細はこちらをご覧ください。
“自分の価値を株式会社の株のように発行できる”サービスだそうです。SNSです。
「聞いたことがある!」という方、あんまり良いニュースではないかもしれません。
過去にはYotuberのヒカルさんたちが大炎上する事態が発生しました。約2年前ですね。
それだけ見ると、「お前ヤバイもんに手を出してんじゃね。。?」という感もあるかもしれませんが、大丈夫です。^^;
先程記事をご紹介した小幡和輝さんがこのような記事も書いてくださっています。
タイトルにもある通り、「新しいコミュニケーションツール」として利用していくにはもってこいなのです。
つまり、儲かる話に手を出しているわけではありません。(ちょっと残念。。なんて!笑^^;)
要は、「新しいSNSを始めて、新しいネットワークに参加しよう」ということです。
なんで始めるの?
きっかけはこちらでした。
地元・松崎高校の皆さんとお話したことでした。
記事が長いので、結論だけ申し上げると、
【こいつら、めちゃめちゃ可能性秘めてる!!】
に
てらけんがめちゃめちゃワクワクした
のです。笑
そして同時に、「こんなに夢いっぱいなのに僕は何もしてあげられないな。。」とすごく寂しい感覚もあったのです。
一つのヒントになればと思ってクラウドファンディングの話はしましたが、直接彼らの何かに役に立つかといえばそうでもない気がします。
一番悩ましかったのは、僕がどんなに「絶対何でもできるって!」と言ってみても、「いやでも難しいっすよ。。」とあまり響かなかったこと。
まあ、てらけんじゃ説得力ないですしね。。
、、って
そんなことで引き下がるてらけんじゃねえぞ。
(´∀`*)
ということで、VALUを始めることにしたのでした。笑
そんな風に言うとよくわからんという方もいらっしゃるかもしれませんが、
つまりは、「小さいことでもやってみれば状況が変わるんだ!」ということを身をもって伝えてあげたいと思っているのです。
しかも、それをクラウドファンディングを実施したという過去の出来事として伝えるのではなく、現在進行形の出来事として伝えたいのです。
それにはVALUというサービスがもってこいだと感じたのです。
だから、VALU始めます。
少しだけマジメにコメント
します。^^; すみません、VALUについてほとんど触れていませんでした。。
小幡和輝さんの方が圧倒的にお詳しいですが、
ざっくり言うと、自分の株を発行できるみたいなことですね。
ただし。「1株」という単位ではなく、「1VA」であり、しかもそれを買うには「ビットコイン」でなくてはいけません。
つまり、
OO株式会社の株を 1万円で買ったぞ!
が、
てらけんのVAを 0.000838ビットコインで買ったぞ!
ということになります。(小数点以下多!汗)
その金額は、その人のSNSアカウント等から決まるそうで、
僕のVAは、1VA=0.000838BTC(ビットコイン)でした。
これを1,000VA発行するので、時価総額は0.838BTCになります。
それいくらなん??というところがあるので、円に換算すると、
約378,497円(この記事を書いているときのレート)
、、く、おれの26年という人生が37万円か。。(;´Д`)
と思うとちょっと目から汗が出てきました。笑 お母さんお父さんごめんなさい。。
まあ仕方ない! ここから追い上げていきますよ!
逆に言うと、1VA(1株的なもの)=約378円なので、てらけん株大セールです!(←開き直り!笑)
何をする気だ?
金儲けではない
繰り返しにはなりますが、ヒカルさんたちの炎上事件があったので、なんとなく仮想通貨とかヤバそう~という印象があるかもしれませんが、そういうつもりでやるつもりはありません。
あくまで、ひとつのSNSアカウントが増えるものだと個人的には考えています。
もちろん、たくさん購入していただいて時価総額アップは目指していきますが、それを売りさばいてウハウハ♪みたいなことはありません。
なので、儲け話ではないのですが、是非これを機会に少し気にかけていただけると幸いです。
、、まぁそりゃ心の奥底では一儲けしてやりたいですけどね。笑(←やめとけ)
何より、高校生たちに見せつけたい!やればできるんだ!!と!!
そんな素敵な考えをお持ちの方々に是非ウォッチしていただけたらと存じます。
夢はデカくぶち上げよう
出来上がったアカウントがコチラ。
ご覧いただくと真っ先に目に飛び込むのですが、
【伊豆半島でシリコンバレーを。】
という文字。
はい。
完全にヤバいやつですね。
変な勧誘のようです。(;´Д`)
いや、まあ。。わかっています。イタイな~と。^^;
でも! こういうところの夢はでっかく!!
それも伝えていきたいなと思ってこれにしました。
実はこちらの過去の記事の中でもちょろっと触れていて、あながちただの思いつきというわけでもなく、てらけんの大きな野望なのです。
シリコンバレーにする、という点だけ補足すると、
シリコンバレー=10回失敗しても1回の成功で取り戻せる環境が下支えしている=挑戦して失敗しても死にはしない土壌がある
と解釈した上で、
静岡県(特に伊豆半島)=温暖な気候と豊かな自然=食べもの飲み物(農産物・海産物・水等) には困らないし、北海道と違って冬でも死にはしない、むしろ温泉ある=挑戦して失敗しても死にはしない土壌
がある→をつくるポテンシャルはある?としています。実際に、県知事もそういった趣旨の思想を発言されていて、僕は面白いなと思いました。30才までは何しても食えて死なないぞ、静岡ならと。笑 (その後はしっかり自己責任でやれ、というところをフォローされていたのがクールでした)
シリコンバレーって、今でこそ「すっごい頭のいい人たちが集まる最新のとこ」という感じがあります。過疎地の伊豆なんかその対義語だよ、、なんていう感もあります。でも、そういう結果だけを切り取るのではなくて、
「なんでそんなにすごい場所になったのか」というところを考えると、実は伊豆半島もそうなれるのではないかと考えているのです。
なんていうんでしょう、このちょうど良さ? がいずれシリコンバレーになると思うのです。
いや、みんなでシリコンバレーにしましょう!!^^
伊豆発、スティーブジョブズを!!!
シリコンバレー化計画①
さすがにそこまでアホじゃないので、VALUがすぐ実になって伊豆が即座にシリコンバレーになれるとは思っていません。 いくつか段階を想像しています。
まずは、「伊豆認知度の拡大」。
伊豆を知ってもらうこと、ですね。
ということで、僕のVAの優待には「伊豆旅仲間認定」を設定しました。
VAを購入していただいた方には、伊豆のおススメスポット情報を丁寧にサポートします!
スケジュールが合う範囲で当日もお手伝いします!^^
何しろ現地に住んでいるからこそわかりうる情報がたくさんありますので。
さらに!
優待にも書いてありますが、お会いできた方には【伊豆の旬のうまいもんをおすそわけします!】
ココがミソなのですが、伊豆のような田舎では時期によってはお野菜等が大放出されます。
そして、僕のような若者世代には「若いから」という理由だけでお腹がすいていようといまいとお野菜たちが流れてきます。^^; ほんと、嬉しいんですけどね。もう僕も高校生ほど食べることはできないです。。
この時はがっつりスイカもらいました。。しかもすれ違いざまに。。笑
タダでもらってるから、プロのもんじゃないでしょ
って思うかもしれませんが、全然そんなことない。
むしろ、農薬とか使ってなくて安心でうまいんです。笑
そして、それをもらって「こないだのあれ、おいしかったです!」っていうやりとりもまたうまみになる。
そうなんです、顔が見える関係でやりとりするお野菜ってまた違う。
つまり、知ることでおいしくなるんです。
その機会をおすそわけしたい。
それをまず優待としました。
これが循環していけば、僕のVAを購入していただいた方々に伊豆のうまいもんをお伝えできる上に、資金調達ができます。
僕は皆さんからいただいた資金を元手に、いかほど伊豆のうまいもんをもらえる優待が魅力的かをもっとアピールします。
現地にいるからこそ、農家さんたちのお手伝いもできるので、現地リポと合わせて農作業お手伝いをします。
その対価は全て農産物でいただきます。
それをまた皆さんに優待として還元します。 その収穫時の体験も情報として添えて。

本当は物々交換でとも思っていたのですが、これをVALUでやると、めちゃくちゃ合理的なんですね。
SNSだから情報を拡散できて、仲間も募れて、しかも資金調達もできる。
もし「この流れイイね!」となれば株価上がりますからね。 さらに認知度アップです。
しかも、それで農作物の生産&流通が伊豆で盛んになれば、シリコンバレーの基盤となる、「失敗しても死にはしない」が近づきます。
伊豆ならとにかく食材が豊富だね!みたいな。笑
これで栄久ポンカンをお届けできる季節が待ち遠しい!!^^
シリコンバレー化計画②
まずは認知度。
そして次は「風土づくり」。
もっと具体的に言うと、「新しいことに挑戦できるような雰囲気づくり」ですね。
- クラウドファンディングやろう!
- プログラミングやろう!
- ドローンとばそう!
- 稲作塾やろう!
- 地元食材レシピを研究しよう!
- 空き家を活用しよう!
こういうものにどんどん挑戦して、情報発信していきます。
もちろんここには高校生たちも活躍してもらいます!
第一ステップのVALUの上昇が「なんかやればできそう!」という追い風になっていくことを期待しています。
その情報をVALUでアップしていくことにも合理的な理由があります。
なぜなら、VALUは投資家気質の方が集まるSNSです。
松崎町でウロウロしていてもそういう方々にお会いすることは難しいですが、
VALU上で巡り合う可能性は十分あります。
むしろ、僕からその方のVAを購入することで話をしにいくこともできます。
これだけ盛り上がってるから伊豆にも投資してくれ!と。
昨年1年間、特にFacebook上で情報発信を強化してみて気づきました。
確かにいつもお世話になっている方々には情報をお届けできますが、新たに伊豆を支援してくださる方に情報をお届けするのは難しいのです。
そういうコミュニティにつながるネットワークではないんですね。 厳密にはその可能性もあるけど、確率が低い。
VALUなら違います。 そもそも自分の価値を提供したい人だったり、そこで資金調達できてそれをさらに広げたい人だったり。
そういうユーザーが多いのです。
その人たちの目線を伊豆に向ける。
それはさらに「伊豆なら、新しいことに挑戦できそう!」という風土を作り上げてくれると思います。
シリコンバレー化計画③
ここから先はほぼ妄想です。笑
おいしいものがどんどん流通して、
新しい挑戦がどんどん始まって、
VALUの価値がうなぎのぼり。
わ~ウハウハ~♪ ( *´艸`)
ってそこが目的じゃありません。笑
なんだかんだいってシリコンバレーにするためには資金が必要です。
きっとそれをVALUが一役かってくれることでしょう。
これが大成功したら、やっぱり大学ですね。
IZU-DAI。
人口が減っている伊豆半島だからこそできることがあるはずです。
カネはなくても食料はある! 空き家や耕作放棄地を使えば初期投資が少なくて済む! 東京へのアクセスも他の過疎地域より良い!
しかもこの恵まれた海・山。
2拠点で生活するにも、リモートワークをするにも最高です。
デスクに向き合うだけの仕事じゃなくて、半農半Xなんてのもおすすめかも!
ん~夢は膨らみますね!
結論:VALUやってみよう!
ということで、私、てらけんのアカウントはこちら。
Kengo TERADAのVALU https://t.co/LmHjQTcCqG #VALU #バリュ
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年3月30日
申請から2週間超。突然の公開決定でびっくりでした。笑
運用してみての感覚やノウハウ等はまた追ってご報告いたします!
改めて今後ともよろしくお願いいたします!
てらけん