こんにちは!静岡県伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
突然ですが、皆さんは自分の「生き方」って見つかっていますか?
、、ん、まず先に私ですか??
もちろん!
絶賛迷走中です。
(^-^;
- 自分の生き方に迷っている
- どんな生き方があるのか知りたい
- なんとなく漠然とした将来への不安がある
Contents
お近くに生き方探してる人、いらっしゃいませんか?

人生100年時代という言葉がしょっちゅう飛び交いますね。 人間生きすぎじゃないかなと思ってしまいます。^^;
そんな中、私と同じように「生き方」に迷う人は多いのではないかなと思います。 そんな方には、
是非、生き方見本市SHIZUOKAに参加してみよう!
というメッセージを今日はお伝えしたいと思います。
生き方見本市って何?
正直、私もわかっていません。 ^^; 申し訳ないです。。
生き方見本市というぐらいですから、「生き方についていろいろ考えよう」ということのようです! (それで良いのか。。?)
そんな状況の私がなぜこのようなことを皆さんにお誘いするのかと言いますと、
私こそ一番参加したいからです。
(あ、お話をいただいたのはたまたまです。^^;)
こんな感じで、運営の方ともつい最近お会いしたばっかりです。 それ以前にオンラインでは会議を行っていましたが。
ということで、私も皆さんと同じ参加者! でも楽しそうなので、お誘いしています!
生き方ってなんだろう?
そんなにガッツリお話することはできなかったのですが、生き方見本市について運営の方とお話した中でわかったことが一つ。
生き方って誰にもわからんよね。
ということでした。 だからこそ、「生き方見本市をやろう」と。
それは確かに必要なことだなあと思いました。
私たちは長い教育期間やキャリアパスを歩んでいく日本社会の中で生きているわけですが、思いのほか「生き方」については教えてもらえません。
どこか、【生き方なんて、自分で探せ!】といった感覚があるような気がします。
ひらがなで読み書きをすることを教えてもらえるのと、生き方を教えてもらえるのと、
どっちが大切でしょう?
というか、どうして両方とも教えてもらえないのでしょう? どっちも大切ですよね。
理由の一つは、誰も生き方知らないから教えられないのかな と思います。
大人になればなるほど、生き方がわからなくなってくる。 むしろ子どもたちの方が明確ですね。「クリスマスプレゼントが欲しいからいい子にする!」とか。笑
難しいですね。
だからこそ! これからみんなで勉強していけたら良いのではないかと思っています。
生き方は何度でも見つけられる
順風満帆な生き方をしているとき、それは特に困ることはないでしょう。
しかし、問題はそうではないとき。
- なんとなく目標がない
- 嫌なことが続いている
- 今の環境がツライ
そういうことも起きやすい世の中です。
そして、そういうときにこそ、「生き方ってなんだろう?」と思ったりするものです。
つい最近、今の環境に悩んでおられるという方からたまたまご連絡をいただいてこのような記事を書きました。
今は本当にいろいろな選択肢があるので、できればたくさんもものを見たり、たまには逃げたりしてうまく切り抜けてほしいなあと思います。
今回の見本市企画では、具体的に実践されている方をゲストとしてお迎えしてみんなで考えていく予定です。
一人で悩むよりもきっとわかりやすいはずですので、是非少しの時間でも参加してみてください!^^
せっかくだから静岡で生き方探してみない?

今回の会場は、初上陸の静岡県・三島市!^^
必ずしも、地域の話題にこだわる予定ではないですが、せっかくなので静岡に関係がある方や興味がある方に来ていただけると盛り上がるかもしれません!
(テーマは、キャリアや子育て、幸せとは?みたいな抽象的なものも入ってくるみたいです!)
東京とは違う生き方が見つかるはず!
今までは東京開催が多かった生き方見本市。
でも、静岡や三島で暮らす人々なりの「生き方」から見本になることは多いはずです。
- 地方都市や田舎に住んでいる
- 昔からこの地域で暮らしている
- 引っ越してきた
そういう暮らしを実際に見てみることで、考えが変わることもたくさんあるはずです。
考えが変わるとまでいかなくても、「へぇ~そんな考えがあったんだ」ということに気づくだけでも面白いものです。
三島は東京からもアクセスしやすいので、この機会に是非東京から足を運んでいただき、ローカルな情報もお届けしていきたいですね!
静岡県民こそ生き方を見直そう!
しぞ~か県民はぬくぬくとした性格の方が多い(?)ので、あんまり不安を感じていないのかもしれませんが、笑
特に若い世代はこれからの「生き方」についてしっかりと考えていく必要があると思います。
- 自分が就いている職業は今後も安泰だろうか
- 子どもたちの教育は問題ないだろうか
- 社会の変化が起きた時に環境は変わるのだろうか
脅すわけではないのですが、これから10年の間はかなり変化が大きく可能性が高いと言われています。
静岡でのほほ~んとしていられるのも、もしかしたら。。??
普段そんな意識をすることもないかもしれないので、是非この機会に考えてみるのはいかがでしょうか?^^
これからの豊かさを考えたい!
若干、個人的なテーマでもあるのですが、静岡での生き方はもっと豊かなものになる可能性を秘めていると考えています。
一番テーマにしたいのは、【豊かさ】。
今までの社会は、できるだけたくさんのモノをつくるために、できるだけたくさんの人たちがモーレツに働くことで価値を量産してきました。
しかし、それがもたらす弊害も多数ありました。
私たちに今、必要な価値ってなんだろう?
これからの生き方を工夫すれば、もっと豊かになれる方法があるんじゃないか?
そんなことを少し立ち止まって考えても良い時代になっているのではないかと強く感じます。
何しろ、技術の進化によって、今までは地味で大変な作業だったものがかなり省力化されました。
さらには、これから急激に人が減っていき、できることとできないことが増えてきます。
その時に必要な私たちの振る舞いは何か?
それはじっくり議論していかなければいけないテーマだと思います。
世界一カッコいい静岡流生き方見本市、つくろうぜ!
今までは、一番新幹線の駅があるくせに、特急になると一切止まらないという寂しい側面があった静岡県。
でも! 私はまだまだチャンスがある環境だと本気で考えています。
日本一の山あり、海あり、気候もアクセスも良い。
この環境を完全に活かした「生き方」は実はまだまだ模索されていないのではないかと思います。
是非是非、皆さんもこの議論に加わっていただき、東京の人たちが思わず静岡の虜になってしまうような「生き方見本市」を一緒につくっていきませんか?

- 住んでいるからこそ知り得たおすすめ情報!
- 地域の人とネットワークがある!
- 経験に基づく安心の旅行ルート、プラン!
地域おこし協力隊は、その地域が好きで移住までしちゃったという人間たちなので、そんじょそこらのガイドさんには負けませんよ!
ご連絡お待ちしております!
てらけん