こんにちは!静岡県伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
皆さんはどれぐらいSNSを使用しているでしょうか? 休日どこかにおでかけしたらポチっと投稿。 そんな方が多いのではないでしょうか。
よく人から、SNSを頑張っても意味がないと言われますが
僕は意味があると信じていますSNSを頑張る事は、情報のインフラ作りです
一度インフラが整えばその人にとって必要な情報を届け続けることが可能になります。これをリアルで行うのは大変な労力です
だからこそSNSで活用して行なっています
— ダイ / 空き家再生しています (@dai_kyoto) 2019年7月18日
一方で、こんな風にSNSを頑張っていらっしゃる方もいます!^^ いつもとっても参考になるので、有難いです!
今日は「どうしてそんなにSNSを頑張る必要があるの?」という点について考えていきます。
- SNSを頑張るなんて、、と思っている
- これからSNSを頑張ってみようかなと思っている
- 現状に満足していない
Contents
これから金を生むのは土地ではなく、SNSですよ!

まだまだ偉いことを言えるような立場ではありませんが、私も1年以上SNSを活用してきました。 その上で、わかったことがあります。
強力なSNSを持っている人はこれから稼ぐ
ということです。
所詮リア充がワイワイするもの、と思っていませんか?
そんな風に考えていらっしゃる方は多いのではないかと思います。
実際、私自身もそう思って大学卒業後サラリーマンとして働いていたころは、「なんだこれつまんねーな」と思っていました。。
- 友達もいるけど、隣にいる知らない人と楽しそうにしている写真
- 会わなくなって久しく、状況が違いすぎる友人の近況
- ありきたりなグチやネタしかない投稿内容
学生のころはそんなくだらないことこそ、毎日のエネルギーになっていて盛り上がっていました。
でも、卒業してしまうと一気に熱が冷めてしまう。。 まぁ物理的に忙しくなる、というのも大きいですけどね。
一度冷めてしまうと、逆に「こんなんやってるのダサくね??」という気がしてしまいます。
私の場合はTwitterが特にそんな感じでした。
私は学部卒業して社会人になったのですが、建築学科の多くの同期や後輩たちはまだ学生をやっており、
「1限ダルい。。」
「レポートが、、」
みたいなツイートを見て辟易したのをよく覚えています。笑 ついさっきまで同じ状況だったくせに図々しいですよね。^^;
人間環境が変わるとガラッと見え方が変わるもんです。
フォローする情報をアップグレードしよう!
上記のように、「どうでもいい情報が流れてくることに辟易している」からSNSなんて、と思っている方は、
まず、自分がフォローしている人を刷新する ことをおススメします。
- 毎日、有益な情報を発信している人
- 商品開発や新しいテクノロジーに関わっている人
- ブロガー、ライター、Youtuber、等
個人の趣味趣向も大きかったりするので、一概には言えませんが、毎日更新をされている方というのはオススメです。
なぜなら、それだけ強い意志があるか、継続していると情報が洗練されているため です。
何がなんだかわからない。。という方は、とりあえずカメラマンのような方をフォローしておくと良いですよ! やはり綺麗な写真があがってくると「おお!」となります。
インスタグラムなんかで、プロカメラマンをフォローしておくと画面が豊かになります。笑
土地がいらなくなっていく!?

「土地を持っている」って最高のステータスのように感じますよね。
土地があれば、当然のようにお金もあって、資産家なんだろうなあ、、的な。
でも、それがもしかしたら一気に転換するかもしれません!!
土地ってそもそも価値があるのか?
多くの方は「土地に価値がある」ことを疑わないと思います。
ですが皆さん、 冷静に考えてみて そもそも土地の価値ってなんでしょう??
高くなきゃいけないものですか? 別にそんなことは決まっていませんよね?
実はそこが盲点なのです。 不動産は高いものとみんな思い込んでいる。
例えば消しゴムならば、世の中にたくさん流通しており、日々取引が行われるので、「だいたいいくらぐらいで取引される」ということがわかってきます。
しかし、不動産はそうはいきません。
言ってしまえば、全てが一点もの。 同じ土地・同じ形状のものなんてこの世に二つとないんです。
そうなるとどうやって価格が決まるか?
基本、雰囲気で決まります。 言いすぎかな。。^^; 笑
- 近くの土地がこれくらいで売れた
- 欲しい人が多そうな場所なので高値
- 昔からこのぐらいで取引されているので
ものっすごい雑な言い方をするとこんな感じです。
そして何より大きいのが、所有者がいくらだと思っているかということ。
と言われてしまったらそれで取引は成り立ちません。
家賃も同じで、田舎だから安いかと思いきや、松崎町でも5~6万円するアパートがよくあるのです。
そうなると結局割りにあわないので空き家になるんですけどね。 当然と言えば当然です。
不動産業界的にも下がってもらっちゃ困る
不動産屋さんは近くにあると思いますが、その方々の手数料というのは取引金額よって上下します。
【取引金額のO%!】みたいに決まってくるので、ぶっちゃけ高い物件であればあるほど儲けが増えるのです。
こうしてみると、ちまちま数百万円の物件を売るより、1億円の物件を1軒売っちゃった方が良いことがわかりますね。
だから、不動産屋さんとしても大家さんが「高く売りたい」と言えば大歓迎なのです。
特に、日本人は「不動産は高いものだろう」という強迫観念みたいなものがあるので、プロの不動産屋さんが高いと言っていれば疑いません。
その結果、空き家になっちゃうんじゃ考えものなんですけどね。。
この先もそうか?
それはどうかな と言えると思います。
「不動産は高いものだ」と日本人が思っている限りは高いものですが、それが安くなることは普通にありえます。
その典型例といえば、バブル。 昨日まで高かった不動産が一気に半分以下の価値になるなんてことが続出しました。
当時ほどではありませんが、今も不動産バブルがきていると言われています。 オリンピックだー!インバウンドだー!と言って価値が上がっていますよね。
でも、それも数年の話です。
しかも、地方においてはそもそも人が減っていき、土地自体使う人がいなくなっていきます。
人がいなくなれば、いくら高い土地があっても、買う人も借りる人もいません。
そうなると、価値のあるように見える土地も無価値です。欲しい人がいないもの=いらないもの、ということですよね。
何もない人ほど積み上げ可能なのがSNS

不動産の価値はこれからなくなっていくかもしれないとお話しました。
逆に、これから価値が上がっていくのでは!?というのがSNSなのです。
その理由をお伝えしていきます。
フォロワーを増やすのは難しい
ここを一番強調したいのですが、フォロワーを増やすのは非常に難しいです。
という方は、是非やってみてください。 それに尽きます。笑
私が特に関わっていてそれなりに大きいSNSは「伊豆・松崎町地域おこし協力隊Facebookページ」ですが、このフォロワー、1,300人を獲得するために実に5年間の時間を要しています。
一年間、必死に話題提供しても300人増えるかどうか、というところでした。。
もちろん、元々顔が広い方やコミュニティがある方は違うと思います。
でも、何の変哲もない一般人が1,000人なんてフォロワーをかき集めるのは本当に大変なのです。。
難しいということは、レア人材!
それを実現するのが難しいということは、逆に言えば、それができている人は非常に稀有な人材ということになります。
「この人、すごい人なのかな」と思ってフォロワーがさらに増えることもありますし、すでにフォロワーがいる人同士で盛り上がっていけたりします。
これはある意味、「不動産って高いものだよね」という強迫観念と全く同じ構造です。
「銀座」と聞いたらなんとなく価値が高そうに思うのと同じです。笑
今でこそ、「土地は高いし、SNSのフォロワーなんて大した価値ないだろ」という人の方が多数派ですが、どちらも価値なんて測りようのないものなので、いつ逆転してもおかしくないのです。
SNSのフォロワーを獲得するのに5年以上かかることを知っている私からすれば、「土地の方が高いと思われている方が不思議」なくらいです。
土地はお金をつめばかえますが、フォロワーはお金をつんでも獲得できませんからね。
(強引にお金で買う人もいますが、そんなものは一目見れば一発でわかります。投稿内容でわかるもんです。)
SNSがお金をうむ!?
なんて思ったことは一度や二度ありませんか?^^; 笑
しかし! それは先に述べた通り、不動産価値が高かった場合の話です。
不動産価値が高く、借りてくれる人もいるから、家賃収入がある
という話です。 それが価値も下がり、人もいなくなり、、となれば全部水の泡。むしろ不動産ならぬ、【負】動産が残ります。
と思うかもしれませんが、誰も欲しがらなかったら0円です。 これも当たり前のことですが。
一方、SNSは実はお金をうみだします。
- 広告宣伝費としての収入
- 集客や商品の紹介
- クラウドファンディングで広く呼びかけ
例えばこんなことがあります。
ブログのGoogleAdsenseという仕組みは、1クリックされるといくら、みたいな形で広告収入が発生します。
つまり、どれだけの人がいつも見てくれるかによって収入が発生する確率が全然違うということになります。
1,000人フォローがいる人と、50人しかいない人では、「ブログ投稿したよ!」と言ってみてくれる可能性がある人の数が全然違うのです。
しかも、1,000人のフォロワーがその人のファンであれば、尚更記事を読んでくれる可能性が高まります。
じっくり時間をかけて獲得したファンほど強いものはないんですよね。
何もない人でも始められるし、勢いがある!
ご存知の方も多いと思いますが、ほとんどのSNSが無料で登録できます。
だからこそ圧倒的にユーザー数が多く、拡散するときは大拡散します。
不動産をもっていて、一定の人々にだけ影響力があるのとはまるでけた違いなのです。
そして、そのことに気づき、今は何も持っていない人ほどそこに必死で労力を投入しています。
それも何年も前から。 この差は実はとっても大きいんですね。
だって、今からどんなに早く始めてフォロワーをかき集めても【一年前からやってます!】とは言えないんですから。
それに、一年継続するというのは本当に大変な作業です。。 その間にライティングスキルやマーケティングスキルも上がっていきます。
つまり、差は広がる一方ということです。
今はまだ出始めなので共感されにくいですが、
オンラインサロンやクラウドファンディングでお金が集まり、事業が動くというのは「SNSのフォロワーが多ければローンが組める」の序章です。
やったことがある人はその変化に気づき、逆の人たちは気づかない。
それだけです。
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年7月18日
さあ! 皆さんは「未来の価値を先取るSNS資産家」になりますか? それとも「過去の遺産にすがる不動産王」になりますか?

- 住んでいるからこそ知り得たおすすめ情報!
- クラウドファンディング実施しました!
- 1年以上のSNS運用実績!
ご連絡お待ちしております!
てらけん