こんにちは!静岡県伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
本日は、こんなスペースからお届けしております!
香ばしい香りがただよう #シェアオフィス #EASTDOCK 。
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) October 25, 2019
食欲との闘いです。笑
案外これもまた良いですね!(^^) pic.twitter.com/7pKgAPCbXE
海が見えるシェアオフィス、
EAST DOCK!!
ここから感じた
新しい豊かさについて
率直な感想を書き起こしていきたいと思います。
何回かこのテーマで
お話できたらなあと思っております。
- シェアオフィスってどうなの?
- 今の働き方を少し変えてみたい
- どうやったら改善できるのかわからない
Contents
シェアリングエコノミーの今後を地方で考える#01

「シェアリングエコノミー」なんて
意識高い系の言葉が連なると、
なんとなく都会の人たちがー、、という感じが
するかもしれませんが、
実は地方こそ
シェアリングエコノミーが有効だ
と私は考えています。
今日はその中でもまず
シェアオフィスにスポットライトをあて
考えていきたいと思います。
シェアが私たちの身近になっている
シェアオフィス
シェアハウス
カーシェア
世の中には様々なシェアが溢れるようになりました。
1つの要因は、
インターネットとスマホ
があると思います。
アプリで予約して
楽々利用!
その場で利用開始できるので
非常に助かります。
【料金改定のお知らせ】
— HELLOCYCLING (@hellocyclingjp) October 24, 2019
11月1日からハローサイクリングの
料金が改定されます。
ご利用者のみなさまには
ご理解くださいますよう
どうぞよろしくお願いいたします✨
詳細はこちら⬇️https://t.co/79gNS1XLEu
こちらのHELLOCYCLINGさんは、
伊豆半島内でも各所で利用できて
とても便利です!
という方にはピッタリ!^^
高低差があって大変そう
と思いきや、女性の方でも楽々!
電動アシスト付き自転車の技術に感動です。。
シェアだからこそ
価格が安くてとても助かります。
まだあんまりシェアを活用したことがない
という方は是非
伊豆で利用を検討してみてはいかがでしょうか?
▼海が見えるシェアオフィスはこちらへ!▼
モノが余っていく中でシェアは合理的に
日本社会はかなり成熟し、
100均やホームセンターに行けば
多くのモノが簡単に手に入ります。
さらにはネット通販を活用すれば
ほとんどのモノはすぐに手配できちゃいます。
モノが豊かになっていく中で、
逆にいちいち所有することの手間の方が
増えてきました。
都内だと家賃も高く
ただの物置でも高額なお金がかかる。。!?
駐車場なんかはわかりやすい例ですが、
車を止めておくだけでウン十万円
なんてこともザラになってしまいましたよね。
1台持つ意味あるのか。。?
これは車だけでなく、
いろいろなモノにおいても同じことが
言えると思います。
パソコン1台で仕事してるのに
わざわざ出社してデスクが必要か。。?
日中ほとんどいない部屋に
高い家賃を払って無駄じゃない。。?
きっとこの先はもっと
「シェアの方が合理的じゃん!」
と考える方が増えていくでしょう。
アプリでさらにシェアしやすくなって、
自分のモノを使っていないときは
シェアしちゃった方がお得
という感覚が浸透していけば
間違いなく拡大していきますよね。
使う人というより、
使ってもらいたい人が増える。
今から楽しみです!^^
自分に必要なモノを考えてみよう
地方で質素な生活をしてみて
強く感じたことがあります。
それは
私たちってそこまで
モノを持たなくても暮らせる
んですね、ってことです。
日本であれば、
水も当たり前にあって
電気もガスも安定していて
インターネットもサクサク。
田舎だと厳しいかなあ、、
と思ったら
むしろ田舎の方が楽々です。笑

東京の方が何でもあって便利
と思いきや、けっこう災害のときには怖いんですよね。。
あれもなきゃ!これもなきゃ!
と考え始めるとキリがないのですが、
無いとわかればそれはそれで
暮らせるものなんです。

私なんかは元々物欲みたいなものが
特になかったタイプなので、
十分満足しています。
もちろん、全く不便がないと言ったら
また違うのですが、
考え方次第で大きく変わります。
是非多くの方にそれを感じていただきたいですね。
シェアオフィスの可能性は今後広がるかも!?

様々なシェアがある中でも、
今回は最初にご紹介した
シェアオフィスについて
考えてみたいと思います。
という方にこそ、
一度考えてみてほしいなと思います。
ほど良く音や人がいると集中できる!
作業するなら
静かで無機質なオフィスビルで!
と考えがちですよね。
これがけっこう違うのです!
人の気配がある方が集中できる!
共同利用している人からアイデアもらえる!
ゆったりした空間の方が落ち着く!
私もサラリーマン経験があるので
とても良くわかるのですが、
事務所って電話やら他の会議やらで
けっこううるさい。。
しかも聞きたくないようなことに限って
聞こえてしまったりしますよね。。
同期の成績が良かったり、
機嫌悪そうな上司の顔色が見えたり。笑
それに比べると全然快適!^^
ほど良く他の人が作業していると
ちょうど良い緊張感で作業ができるのです。
慣れやコツがあります!
とはいえ、最初は違和感があるかもしれません。
一番大切なのは、
シェアスペースでやることと
それ以外でやることを切り分けること!
ですね。
快適な環境、とはいえ
いつもの場所とは雰囲気が違います。
突然人が入ってくることもあるので、
ずっと集中していたいときはビミョーです。
なので、そこは自分にとってちょうど良い作業
をシェアオフィスでしてみるとしっくりきます。
私の場合はもちろんこのブログ執筆作業。
一人だとネタが詰まってしまったりするのですが、
たまに人と話すことで逆に発想が豊かに
なったりして助かります。
気分転換ができるのは
最大のメリット!
息が詰まる環境に
ずっといるのはシンドイですよね。
最近のシェアスペースは結構親切で
コーヒーが用意されていたり
Wifiが完備していたりするので、
自由にリラックスすることもできます。
あとは自分のお気に入りの場所を
複数確保できるのもメリット!
もはや作業しに来ているというより
遊びに来ているような、、??笑
そんな状態で集中するのも
悪くないんですよ!

是非一度試してみて
その感覚を味わってほしいなと思います。
これが広がるともっとやれることが増えるのでは!
何度も紹介しているEASTDOCKは
実は元・空き家。
それが今は素敵な空間にリノベーション
されて活用されています。
シェアという考えが広がれば、
今までは空き家として負の資産になっていた
ものが、価値になってしまうのです。
ということは、これが全部シェアされたら。。?

今でこそまだ手をつけられていませんが、
今後これが活用されていけば
夢は広がります。
記事の中では空き家を課題として
ピックアップしましたが、
シェアオフィスの利用が当たり前になり
需要が増えていけば状況は変わります。
今は使う人の印象が弱く
事例も少ないので活用が進まない
のが実態です。
是非もっと多くの皆さんに
「シェア」という考え方に親しんでいただき、
状況が好転していけばと思って今日は書きました。
その他にも好事例が広がっているので
引き続き考えていきたいと思います。

- 住んでいるからこそ知り得たおすすめ情報!
- 地域の人とネットワークがある!
- 経験に基づく安心の旅行ルート、プラン!
地域おこし協力隊は、その地域が好きで移住までしちゃったという人間たちなので、そんじょそこらのガイドさんには負けませんよ!
ご連絡お待ちしております!
てらけん