こんにちは!伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
本日は!
素晴らしい快晴の中、盛大に行われた熱狂的なイベントをライブ感そのままにお届けします!!!
Contents
漁師たちのお祭り!大瀬祭り!
今回の会場となったのは伊豆半島の北西部、駿河湾に面する沼津市の内浦漁港です。

普段は穏やかな潮風が心地よい港まちです。
海岸線をぼーっとしながら歩くも良し、天気が晴れると海越しの富士山が迫力満点!
という最高の立地条件です。
きっかけは地域おこし協力隊
地域おこし協力隊合同研修でもお世話になった、沼津市地域おこし協力隊の下重さんとこんなやりとりがありました。
下重さん「寺田さん!今度松崎町方面行くので是非おススメのスポットを教えてください!」
てらけん「ありがとうございます! その時期だとちょうど桜が咲いて、田んぼをつかった花畑とのコラボレーションが素晴らしいですよ!」
下重さん「そうですか! それは楽しみです!」
てらけん「沼津市はどうですか??」
下重さん「そうですね~。 近いところだと【おせまつり】という面白いイベントがありますよ。」
てらけん「【おせまつり】!初めて聞きました。 どんなお祭りですか?」
下重さん「漁師さんが女装して大瀬神社に参拝するお祭りですね。」
(ピキーーーーン) <何かが反応する音>
てらけん「ほう。 もう少し詳細を教えてください。」
下重さん「ん~言葉で説明するのは難しいですね。。 ちょっと検索してみてください。」
(カタカタ…。「おせまつり 沼津」っと。)
(ピキキーーーーン) <何かが反応する音>
てらけん「 下重さん、行きます。 」
と、直感が働いたためでした。笑

これ。
ヤバくないですか?
同じ顔塗り芸を十八番とする立場としては見逃せない。

こちとら本場・スペインバルセロナ仕込みの顔塗り芸です。(←なんだそれ)
完全アウェイ会場の南伊豆町で、ただ一人だけでもワールドカップ予選のために顔を塗った男です、てらけん。
この人たちの実力を確認せずして、いられない。
そんな直感が働いたのでした。
沼津市・内浦漁港
真正面に駿河湾を望む内浦港は駿河湾の豊富な魚介類はもちろんのこと、年間に多くの人たちが訪れる沼津港や清水港も他の伊豆の港に比べると近く、松崎町よりもたくさんの船がとまっている漁港です。

湾の形も漁船をとめるのにぴったりで、日によってはけっこう大きめの漁船が停泊していることもあります。
その豊かな海の自然を老若男女楽しむための伊豆・三津シーパラダイスがあるのもこのエリアです。(三津は「みと」と読みます)
大人は海と富士山を見ながら温泉でゆったりと、子どもたちは水族館で楽しい思い出を、と家族全員で楽しめるのが特徴で、県内からの観光客だけでなく、関東圏や遠方からもその素晴らしい眺望を目当てにたくさんの方がいらっしゃいます。
新鮮な魚介類は最高!
是非最高の駿河湾の海の幸を味わって行ってください!
今日だけは特別!一年の豊漁を祈って大騒ぎ!
いつもは車もそれほど多くなく、どちらかというと波や風の音がする内浦漁港。
ただ、毎年4月4日のこの日だけは全く違う様子になります。
その名も「大瀬まつり」。
昔から続く、地域の伝統行事です。
一年の豊漁を願って始まったものが、今は出店やマーチングバンドも出てきて大盛り上がりする大イベントになりました。
今も神事としての役割も果たしていますが、付随する出店や催事目当てに来場する方も多く、地元の特産品やこの日限りの出店なども見られます。
料金帯も優しく、子どもたちも楽しめるとってもワクワクするイベントです。
現地の様子をレポートします!
とにかく現場の熱量を大事にしているてらけん。
ポスターで一目ぼれして勢いでスケジュール調整してしまいましたが、冷静に考えてみればド平日の木曜日。 わざわざ他の業務を調整してまで強硬する必要があったのか、と当日はちょっと反省してしまいました。
同じ伊豆半島といっても、車で行くと片道約1.5時間。 これで収穫なかったら時間返してくれよだな、と朝から斜にかまえているところがありました。
しかも天気は快晴。 同じ現地レポートなら桜の方が優先度高めかもしれなかったのです。
「せいぜい楽しませてくれよな、沼津市さんよぉ。。」
という町民からの市民への無駄なマウントをかけながら颯爽と軽トラで突入しました。
駐車場は無料で開放!
ナビは内浦漁協と入力すればだいたい近くまで行けるのでOK。
直接駐車場を目指したい方は、「市民窓口事務所 内浦地区センター」を入力しましょう。 9時ごろ到着しましたが、まだ全然余裕でした。
そこより会場に近い「沼津市立内浦小学校」も無料開放されていますが、そこはいっぱい気味でした。。 どちらからでも大差なく、歩いて10分もかからないので、空いている方に止めましょう。

漁港はすでに人だかり!
だんだんと青い海が見えてきて、わくわくしていると、ばっと開けた卸市場のようなスペースには朝早くからすでに人だかりが!
9時30分からのオープニングセレモニー!地元の市長さんや衆議院議員さんもご挨拶されていました!
出店もたくさんでており、香ばしくて良いにおいが会場中に!
もう雰囲気だけで楽しい!
焼きそばやたこ焼きといった定番メニューから、カリッとあがったアジフライや地元産の柑橘類まで!

おぉ~なかなかの熱気だな~~! と、思っていたらオープニングセレモニーの流れで、地元・加藤学園高校による、迫力のマーチングバンドが!
息の揃った演奏は思わず見とれてしまいました!!
是非皆様にもこの感動を!!
と!思いましたが。。!!
全面撮影禁止とのこと。。。(;´Д`)
大変残念ではありますが、気になる方は是非会場で生演奏をお楽しみください!
若さ溢れる演奏は一見の価値ありですよ!
景色も見逃せない!海越しの富士山を捉えよう
さてさて、セレモニーも終わったし、本チャンの顔塗り芸か。。?
と思っていたら、なにやらアナウンスが。
「地元漁師さんたちによるパフォーマンスは予定通り12時からになります♪」
、、、!?!?!?
なんだって!?
オープニングセレモニーじゃなかったのか。。!
情報チェックミスでした。。
なんでも、漁師さんたちのパフォーマンスはあくまでも神事なので、朝早くに港を出港して、海をぐるっとまわってお昼ごろ港に戻ってくるとのこと。
あ!しっかり見ればちゃんと書いてある!
不覚でした。。
皆さんも全てのパフォーマンスをご覧になる際はスケジュールに注意してください!
万が一、てらけんのように空いた時間ができてしまっても大丈夫。
内浦の海を散歩するのはとっても良い気分転換になりますよ♪

松崎町からも綺麗に見ることができますが、大きさがかなり違ってこっちに迫ってくるような感じがあります。


せっかくなので、ウロウロしながらボーっとしながらゆったりと過ごされることをおススメします。
僕は一通り写真を撮った後、漁港付近で早目のお昼をいただきました。

これも押さえたい!
出店の先頭にこんな気になるものもありました!

10時から14時まで引き換えできるとのことでしたが10時ごろは長蛇の列!^^;
12時前ぐらいに行くと全然混んでなかったです。

何が当たるかな~♪

べりっ

干物!!

おお!! しっかり干物!!^^♪
これで200円はお買い得です♪
さぁ本番!漁師のパフォーマンスやいかに。。?
お腹も気持ちもいっぱい♪
外で座っているとちょっと眠くなってくるぐらいです。笑
そんな優雅なお昼時を迎えようとしていると、何やら沖の方からザワザワと。。!?



キタ~~~~~!!!(*’ω’*)
めっちゃ漁船!!!
スゴイ旗!!!
釣れそう!!!笑
ド派手な装飾がいかにも祭りって感じです。笑

良いですね~風になびいてバサバサと音を立てる様子も勇敢な漢って感じです。

続々と湾内に入ってくる船たち。
遠くで見ているとあんまりですが、
近づいてくると、、

何やら様子が。。??

おかしい!!!! 笑

なんじゃこいつらwwwwww
顔面を真っ白に塗った人や、おたふくのお面を被った男の人たちがwwwww
揃いも揃って自信満々に扇子を振り回して踊っていますw
しかも奇妙な掛け声付き。
「♪チャンチャラおかしー、チャンチャラおかしー」
めちゃめちゃクセになるリズムwwww
100%帰りの車中で口ずさんでしまいます。笑
そしてどんどん近づいてくると、

なんか投げた!!
ワーーワーーー!

なにこれ!? ヤバイ!!
と、思ったら、餅やらみかんやらを大サービス!笑 どうやら子どもたちがわんさかたむろしていたのはコレが目当てだったようです。
会場にいる方はどなたでも参加可! せっかくなのでおいしいものをもらって帰りましょう!!

近くで見ると改めてスゴイ。笑
何周も何周も。元気だな~。

想像以上の熱気に会場が包まれます。
これだけの船が揃うと圧巻だな~~~
漁師さんたちのパワースゴイな~~~
と、思っていたらアナウンスが。
「次に参りますのは~ 沼津市職員によるパフォーマンスです♪」
マジかwww ド平日だから業務扱いなのかなwww
このご時世、どこの職員さんも頑張っていらっしゃいますね。笑
ある程度落ち着いてくると、船を港につけ、船員の皆さんがおりてきます。

即座に撮影会に早変わりw

カメラマンに大人気。笑 良い顔!

遠かったからあんまりわからなかったけど、近くにみるとさすが漁師って感じでガタイが良いw

めちゃめちゃ酒入ってるやんwwwwテンション。笑

熱心なカメラマンからの要求がすごいw

ゆるきゃら、「うちっちー」も登場♪
嵐のように人の波が動きます。
こ、これが普通の平日とは思えない。。!!笑
沼津市民のパワー、おそるべしです。
結論:来年はめっちゃ乗りたい
はい。
完敗しました。
あいつら、ヤバイです。笑

本当に元気!!!
顔塗り芸とか言ってごめんなさい。。!!
終始圧巻のパフォーマンスと大賑わいの会場の雰囲気がとても素敵でした!
来年も是非また来たいなあ~。
皆さんも是非春休み期間を利用してお立ち寄りください!
大人だってたまにはハメ外さないとね!!!笑
p.s.イベント情報をレポートしてほしい協力隊の皆さん!いつでもご要望お待ちしております!!!


(顔塗り系地域おこし協力隊)てらけん