こんにちは!伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
本日はとっても嬉しい出来事が本プロジェクトをきっかけにありましたので、ご報告させていただきます!^^
、、まぁ厳密にはこのプロジェクトがあろうとなかろうといずれ起きたことかもしれないんですが笑^^; たまたま現場に立ち会ったということで!!(←便乗商法)
Contents
伊豆・松崎町の歴史ある農園の再会!
今までどうしてなかったの?
今回当事者となったのは、こちらのお二人!
こちらのWEBマガジン上でも再三ご紹介させていただいておりますが、将来の松崎町を背負っていく人材と言っても過言ではない存在です。
もちろん、今までも様々なご活躍をされています。 それでもまだ若い。 だから「将来」という表現を用いておきます。
第一、誰がいつ町を背負っているか、なんてどこにも表記されませんしね。町長になるとかそういう明確な指標がなくても事実町を背負っていらっしゃる方はたくさんいます。その辺は皆さんの解釈にお任せします。
そして、「どうしてそのお二人がなかなか巡り合わなかったか」についてですが理由はシンプル。
特別そのチャンスがなかっただけ。
世代は近いし、やっていることも共通点がありますが、地元の同級生ということでもなく、近いようで直接の親戚でもなく、住んでいる地区も違うからあんまり接点がなかった。
しかも、
それぞれ忙しすぎる。
歴史ある農園と言っても、世に言うメガバンクのように豊富な担い手がいるわけでもなく、生産から販売までを各部門が独立しているわけでもなく、いわば1、2人で農園全体をまわしています。
詳細はコチラの記事の中でも書きました。
まぁフツー無理っすよね。^^;
ただでさえ自然との戦いで不規則な業務スケジュールの中で、デリケートな生産方法で安心安全でおいしい農作物をつくる。 会うってだけのスケジュールすら立てづらい。急遽断ることになっても申し訳ないですもんね。
そんなにスゴイこと?
「言っても静岡県で一番小さい町・松崎町内の2軒の農園さんが手を取り合っただけでしょ?」
いえいえ。それだけでは語れない歴史があるんです。
ひとつあげるなら、それぞれが5代目、4代目であること。
農園ですよ? 時代の変化によって好不況は絶対あるし、それに大きく影響を受ける事業形態。常に売れ続けるなんて相当な独占市場でないとほぼ不可能です。 その中でずっと農園としての形を受け継いできた。 一つの事業を継続していくのはどんなものでもそりゃあ大変です。 いくら血が繋がっていたり、チームワークが素晴らしかったりしても、人が変われば考え方も変わります。
それ凌駕するほど、このそれぞれの農園を大切に想う人が多かった。
そういうことなんだと思います。商品がおいしいとか特徴があるとかはもちろん一要素ですが、それだけでここまで事業を継続することはできないと思います。現に美味しいものをつくっていても存続できなくなってしまう農家さんのケースは伊豆半島だけでも頻発しています。
想う人がいて、窮地に追い込まれてもみんなで知恵を出し合って、あるいは強いリーダーシップがある人が引っ張っていったりして、その結果が現在におちてくる。
そういうストーリーを聞くのってワクワクしませんか?^^ 僕はそういう話を聞きながら、その途中の人々の熱意を推察するのが大好きです。失敗もしながら、バカなこともやりながら、それでも想いをもって切磋琢磨していく。もちろん私たちがそれを直接見ることはできないですけれど、どこかに想いを馳せることはできる。その瞬間が楽しいんですよね。
そしてそのストーリーが遥か遠くからある瞬間つながる。
各ストーリーまで全部書き記すとオーバーヒートしそうなので、また次回以降にまわします。とりあえず、「いろいろあるんだな」と思っておいてください。
「世代が近い人間で共通項がある」だけでもけっこう希少だと思います。特に松崎町は30代という世代の人材が少ないですから。 しかもたまたま両家のお子さんが同い年で仲良しなんだそうです!^^ 勝手ながら期待が膨らんでしまいますね笑^^;(←お前どっかいってろ)
長くなりましたが、この二つの農園さんが【栄久ポンカンという松崎発祥のブランドで手を取り合った】。これはおそらく、この小さくて課題が山積している松崎町においてはとても喜ばしいニュースであり、気持ちが高まる出来事なんです。
、、僕だけかもしれませんけど笑
伊豆シェアチャレンジで起きたこと
三余農園さんのFacebookページ立ち上げのお手伝い!
「FBページの立ち上げぐらい、大したことじゃないじゃん〜おおげさ〜」
と、思ったそこのアナタ!!!
これ以外に言うことはありません!!
やってみなさい。
はい。今すぐこのページを閉じてやってみなさい。
端的に言います、すげーめんどくせぇから。
笑
別に挑発したいわけじゃないです^^; よく「情報発信やってます」とか言うと相手に言われたりするんですけど、
無料だし汗かかないPC作業だからと言ってSNS開設とか全然ラクではないからね。
これ伝えるの難しいですよねー。庭をつくったとか、畑始めました、とかだと明確に「大変だね〜」って感じがするのですが、こういったサービス系はなかなかそのイメージが伝わらない。僕は誰かから聞いた「デジタルの手垢」という表現が今のところいいなあと思っています。
特に、やったことない人に限ってそう言うからまた難しいですよね。共感するものがないというか。。まぁ別にそういう人にわかってもらえなくても構わないんですが、こういう田舎にいると「お前は楽なことやってていいよな」っていうのをヒシヒシ感じるし、直接人生の先輩方から言われたりするからグサッときますよね。結果を明確に出して反論もしにくいし。まあいいか。
そんなことは置いといて!
今回は三余農園5代目の土屋人さんと一緒にデザインやら方向性やら運営方法を打ち合わせして、めでたくFacebookページを立ち上げました!!
めっちゃ爽やかで良い写真!!!^^
いいね!と思った方はすぐにページをチェックしよう! →▶︎三余農園さんFBページはコチラ◀︎
今まさに投稿内容等を制作する作業をしていますが、美味しそうな写真がいっぱいで思わず見とれてしまいます。。^^;笑
人さんご本人による投稿も適宜配信する予定です!!乞うご期待!!
丸高農園×三余農園、夢の共演♪

いや〜これは嬉かったですね。 たぶんほとんどの人が「?」だと思いますがw
完全に個人的な願望です。(←勝手にしろ)
先ほどの投稿に関するコメントです! 丸高農林部さん、改めてですがありがとうございます!!
もちろん、お互いに交流が全くなかったわけではなくて、でも昨年ちょうどこの時期に両者の農園さんを私がそれぞれ見学させていただいた際は、保育園友達程度だったというのを聞いていました。なんかもったいないなぁ〜なんて勝手に思っていた自分からするとこの瞬間に巡り会えたのはテンション上がります。 この時期に松崎町にいてよかった!笑
具体的な何か、っていうのはまだまだこれから!!
でも素敵なフライヤーももう出来上がっていますよ♪

ステキやぁん。。^^;
今すぐ連絡して予約しよう!!
これからの夢
皆さん百も承知の通り、これはまだスタート地点。
「ここからどうなるか?」「果たしてうまくいくのか?」「正しい選択をしたのか?」
それは誰にもわかりません。
伊豆半島の先っぽのこの環境は恵まれているようで、課題ばかりです。一筋縄ではいきません。
それでもこういうチャンスの一つ一つを大切に育てていきたいですよね。
その灯火を力強く感じた投稿がこちら。
なんとなんと奥様からの素敵な投稿!!^^ お子さんの元気いっぱいの笑顔がかわいいですね!
いつも僕が行くと「お父さんをとられた〜」と号泣されてしまうのですが^^;笑
因みに因みに、丸高農園さんの投稿でも奥様は大活躍されています!!
新たな歴史が生まれている気がします。しかもものすごく良い歴史が。^^
それぞれのお子さんが将来農園を継ぐとか何をするとか、そういうことはわかりません。それこそその環境におけるベストな選択をしていく方が良いのでしょう。
だけど、【実際にこの二つの農園が今この瞬間にあったこと】と、【その両者が手を取り合ったこと】。
そしてそれはただの利潤目的ではなく、町や次の世代の歴史を紡ぐためであること。
その想いをまた次世代の彼らに受け継いでいきたいですね。
それがきっと、僕が感動したように遠い将来の誰かの心に響くのでしょう。それが続いていけば町や農園という枠を超えて歴史が続いていく、ような?そんな気がします。
今回のような好事例は極めて特殊なケースだと思います。稀有。
「そんな壮大なストーリー、うちにはないよ。。」
そんな風にお感じの方がいらっしゃいましたらそんなことはございません! 私たち伊豆おこしプロジェクト 伊豆シェアチャレンジはどんな小さな灯火でも全力でバックアップします!!
くだらない情報ほど大歓迎!!!^^ 個人的には大好物です♪笑
無駄なことこそ真剣に。 南伊豆の斎藤さんのお言葉ですが、私も強く共感します。
具体的に言うなら、
- SNS(Facebook,instagram等)アカウントの開設支援
- その後の運用支援、好事例共有
- 情報拡散協力(可能な範囲で)
- 協力者・支援者等のご紹介(インタビューをご覧ください)
詳細なデザインまでの依頼は難しいですが、簡易なものであれば制作依頼も受け付けます!(※契約条件については別途ご相談ください)
- Facebook,twitter,instagram運営
- Microsoft Office関係による書類作成
- Illustratorによるフライヤー制作
- Wixによるホームページ制作
- WordPressによるブログ開設(このサイトレベルのものですm(_ _)m)
- Aviutlによる動画制作(クオリティは担保できません、切り貼り程度です)
- クラウドファンディングの実施
- 松崎町地域おこし協力隊FBページいいね数、1年間で30%増!
- 合同会社さとづくり総合研究所様よりフライヤー制作依頼
- 松崎稲作塾、記録・広報担当
- 田んぼをつかった花畑のクラウドファンディングを利用した資金調達
実績①
実績②(宣伝含む笑)

実績③
実績④
さあさあ!!
みんなで伊豆をシェアして盛り上げよう!!^^
てらけん