こんにちは!伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
今日は!
「今地域おこし協力隊の方も、これからという方にも、少しでも参考になれば!」
と、一年間で得たことの一部を書き起こしてみたいと思います。
本格的に振り返ると大変。。
、、いや、でもやらないとですね。。年度が終わる。。
ってか、
来週には新元号発表じゃぁん。。。
まさに時代が変わるとき。。
だから振り返らねば!と思ったのですが!
大変なので全部はやめました!!!!( ;´Д`) (←ちゃんとご報告します汗)
なので!テーマを限定し!
振り返ってみたいと思います。
テーマ【情報発信を強化するとどうなんだろう?】
です!
Contents
情報発信を強化?
現在の情報発信
ある意味、「てらけんの平成30年度の宿題」のひとつでもあった「情報発信」。
始まりはこんな感じでした。
なんとなく爽やかに出してますね。笑
こちらもどーぞ。
おはようございます!#新年度 ですね!!今年度はぼちぼちツイートしていきます!よろしくお願いいたします。 (寺田) pic.twitter.com/SXxomk6PAm
— 伊豆・松崎町地域おこし協力隊 (@matsuzaki_town) 2018年4月1日
現在のそれぞれのアカウントをご覧いただくとすぐおわかりいただけるように、
Facebookへの依存度が圧倒的に高い
のが特徴となってしまいました。^^;
好みですね、完全に。
あとは、もともとフォロワーが多く、リアクションが良かったので、FBだったのかなとも思います。
こちらの記事を拝見させていただくとなんとなく理解できるのですが、
情報を伝えている年齢層が高めなイメージがあります。
まぁ、あんまり若い世代(10~20代)が「地域おこし!町おこし!!」とか言ったりしないですもんね。^^;
う〜ん、でもこの先を考えるともっと若い世代もターゲットにしたいものだ。。
反省します。
で、どうだった?
Facebookのみですね、目立った成果は。^^;
わかりやすいのは、1,300いいね突破!
H29年度は一年間で880→977(約100いいね増)だったことから比べれば、一年でその3倍・30%増は成果があったように見えます。
まあそりゃそうですよね、一番力を入れていたから。
その次にインスタ。
初期のころと比べると、1投稿あたりのリアクション数がかなり多くなっていて、フォロワー数が増えたんだなと感じます。
一年前は1桁いいね!が当たり前だったものが、50超えを果たすことも!^^
twitterは残念ながら活かせず。。
ほぼ他の情報の引用にとどまってしまいました。 もっとtwitter寄りのコンテンツも検討しなければいけないなと考えております。
いやまあ! 伸び代ですねェ!! ( ;´Д`)
(こんなこともあったよ)
新規のFacebookページの立ち上げをお手伝い!^^
詳細はこちらにも記載しておりますが、新しい出会いを創出するとても良いきっかけをいただきました!^^
これも一応情報発信を強化していたからこそでしょう。良かった!!
結果発表!!
【良しとしよう!!!】
(自分に甘い笑)
有難い言葉をいただいたり、今までにはなかったご縁をいただいたり、
少なくとも「情報発信やっていて良かったな」と思うことは多かったので、今回は「良しとします」。(←勝手に)
数字的なパフォーマンスはイマイチでしたが、学べることはたくさんありました。
イチロー選手には足元にも及びませんが、
【継続は力】
これに尽きると思います。
何か特別な投稿をしたり、写真がバズったり、そういうことは基本的にありませんでしたが、
「出来るだけ情報発信の現場に居続ける」ことがどれだけ大切なのかを身をもって体験しました。
Facebook、instagramの伸びは間違いなくそこにあるでしょう。
とにかく情報を定期的に発信して、打席に立つ。 バットを振る。
それをしなくちゃ、ヒットもホームランもないんですね。
「でもそういうの苦手だし〜、、」
、、と! いう方!!
伊豆シェアチャレンジとして一緒に盛り上げていきませんか??^^
こんな良いことがあるよ!
町出身者とのご縁!
こちらは、松崎稲作塾の活動を投稿した際に起きた出来事でした!
松崎町のご出身で、現在は県内にお住まいの方から、「うちの田んぼも使ってみない?」とご連絡をいただきました。
まだ本格的に耕作をするところまでは至っておりませんが、まずは耕作放棄地対策事業として動き始めました。
こちらの記事の中でもコメントしておりますが、耕作放棄地ってなかなか見つからないケースが多いんです。
その中で、所有者の方が直接農家さんや今後松崎町で農業をやってみたい方に連絡できるきっかけを作ることができたのは良いことだと感じています。
伊豆を楽しむ人が増えた!
伊豆のアクティビティ情報をシェアした後、早速体験して「楽しかったです!」と報告してくれました!^^ 行動力、素晴らしい!笑
「まさか伊豆でパラグライダーができるなんて、、!」
と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でもこの爽快な写真!!
思わず行きたくなってしまいますね。笑
伊豆に住んでいるからこそ巡り会えた情報が活きた瞬間でした。 この輪がどんどん広がって「楽しい伊豆」のイメージが当たり前になってくれると良いですね!
そしてこれに似た瞬間がもう一つ!
伊豆旅仲間、誕生!!^^
と!
まさかの伊豆出身者向け伊豆ツアーの誕生!! ^^;笑
相当楽しんでくれたのが印象的でした。笑
こちらも情報を発信していたところに、ご連絡をいただき実現しました。
不思議なご縁があるものですね。
花が咲くよ!
再三登場しておりますが、こちらのクラウドファンディング!
花が咲くよ!というとなんか違うかもしれませんが、笑
白紙になったプロジェクトが復活しました。
結果論なので、これがなかったからと言って花畑ができなかったかどうかはわかりませんが、
情報発信ツールがあったことで明らかに波状効果がありました。
クラウドファンディング期間中に全く発信をしなかったり、元々そういう取り組みをしていなかったりしたらどうだろう、と考えると今とは全然違う状況になっていたのではないかなと思います。
それと、この前後で私自身の情報発信へのモチベーションも変化しました。
、、ここはまた別の機会にしましょう、確実に長くなります。笑
だけど、こんなこともあるよ。。
シンプルにしんどい
毎日更新! 毎日更新!!!
、、って
シンプルにしんどい。
( ;´Д`)
やっぱりイチローにはなれねぇ。。
さすがに毎日更新はできませんでした。。!
申し訳ございません!
およそ325投稿。(Facebookのみ、シェアも含む)
インスタもおよそ300投稿。
けっこう大変でした。。
でもちょっと振り返ってみると達成感がありますね!
Facebookの投稿ではなんとなく500~1,000リーチぐらい、50~100エンゲージメントぐらいだったので、それぞれ中間ぐらいの750リーチ、75エンゲージメントを投稿数325でかけると、
総リーチ数(推定):24.3万 リーチ!
総エンゲージメント数(推定):2.4万 エンゲージメント!
おお〜! 良い!!^^
なんかそう考えると【良しとしよう!】となりませんか?笑
。。来年はもっと計画的に頑張ります!!
失うものもある
これはあります。
正直言って、普通の人からしたら、こんなにウルサいSNSアカウントはありません。笑
何かあればイチイチ報告し、
すぐシェアしろと呼びかけられ、
何度も何度もクラウドファンディング。。
この点、花畑のクラウドファンディングはキツかったところがあって、そういう目との闘いです。
達成できなかったらどうしよう、という不安や、
どんな言葉が返ってくるのだろう、という心配。。
後は、SNSアカウント自体はほとんど数年前から開設していたので、たぶん今頃「コイツまじうるせえな〜」と思っている知人は大量にいます。( ;´Д`)
そういう「失うリスク」は間違いなくあります。 そこを振り切れるか。
さすがに炎上まではいかなかったかと思いますが、それこそ厳しい意見はけっこうありました。
そういうとき、地域おこし協力隊は孤独です。けっこう大変ですよ。。
もし何かあったら是非ご相談ください!^^;
難しい
SNSってね〜 別にそんな大したもんじゃないよね〜
という感じがあると思いますが、やっぱり深いです。
良いこと・悪いこと、両方あって、使いこなしている方ってすごいんですよ!
なんでしょう、これはもう少し私自身が使いこなしてから「どれだけすごいのか」をお伝えした方が良いのかもしれません。でもいつその日がくるのか。。( ;´Д`)
結論:協力隊は情報発信しよう!
最後にですが、なぜこれを【地域おこし協力隊向け】にしたのかお話したいと思います。
それは、
地域おこし協力隊こそ情報発信をした方が良い
というか、
地域おこし協力隊だからこそ情報発信しなければいけないと思う
ためです。
つくづく思います。
私も気づけば残り任期1年間。
「よし!あと1年で地域おこし完了だ!!」
って
絶対無理です。
やればやるほど、絶対無理なんだな、と実感しています。
じゃあ黙ってりゃいいか、というとそんなことはなくて、【この期間中に大騒ぎすること】が少なくとも地域おこしの布石にはなり得るなのではないかと思っています。
どれだけその地域が好きなのか、実は地域にどんな問題があるのか、巡り合ったこんな奇跡。
それは一つ一つ拾って地域・世界に投げた方が良いと思います。
地域おこし協力隊として与えられた期間中、一つでも多くの価値を地域・世界に残しましょう。
それはきっとすぐに地域おこしではなくても、将来の大きな布石になると思います。
そんなことしてるほどヒマじゃない!
というのもとても良いことですが、
そこで写真を1枚撮っておく、そしてそれをアップする。
それができないほどの業務はそこまで多くないと思います。
毎日毎日振り返る必要まではなくて、落ち着いた時期にそのストックを整理する。
それだけでも生まれてくる価値があるのです。
それを忙しいから、苦手だからって捨てちゃうのはもったいない。
、、と思って私はやっています。笑 ^^
本当はちゃんと届けなきゃいけないターゲットや情報を精査しなければならないと思いますが、とりあえず投げてみるのも良いと思っています。
実際どうなんでしょう。。? 皆さんも今から始めてみませんか?
てらけん