こんにちは!静岡県伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
今日は地域おこし協力隊や関係者の皆さん向けに朗報です!
イベントを企画したけど、なんとなく会場がパッとしないなぁ、、
よくわかります、その気持ち。 たくさんチラシやポスターを用意してみたり、地域の特産品を集めてみたり、、企画内容は良いと思うのに、なんとなく活気に欠ける。。そんなことでお悩みの方向けに情報提供をしたいと思います!
- イベントを企画するのが初めて
- 出張販売や展示を予定している
- 一味違う企画にして盛り上げたい
ちなみに、この改善をすることによって僕は松崎町産の栄久ポンカンをイベント内で完売することができました!^^
Contents
僕が展示台を気合い入れて製作した理由を解説します。

イベントは、企画内容を豪華にすることももちろん大事ですが、【どうカッコ良く見せるか?】が実はそれ以上に重要かもしれないのです。
だからこそ、僕は今回気合いを入れて展示台を製作し、企画をカッコ良く見せることにしました。
会場の雰囲気は企画に影響する
豪華なゲストが揃っていたり、世界で初めて公表されるような製品が披露されるようなイベントでも、当日行ってみた会場が汚い小屋だったら幻滅してしまいますよね。製品イメージを決めてしまう恐れすらあると言っても過言ではないと思います。
Apple表参道で店内一部がリニューアル工事中、営業時間は変更なし #Apple #AppleStore #Apple表参道 https://t.co/FbcJFAI3zt pic.twitter.com/buxpeXLy9B
— iPhone Mania (@iPhoneMania_jp) 2019年5月13日
さすがApple先生はかなり洗練されています。。^^; 笑
良い企画をつくったのであれば、だからこそ会場の雰囲気、見せ方には徹底した方が良いのです。それが、参加者の満足につながり、あなたの努力が報われることにもなるからです。
でもなかなか難しい。。
オシャレに飾る方が良いのはわかるけど、やったこともないから何から手をつければ良いか。。
頑張ってやってみても、なんとなくセンスがなくて。。
そんな風にお悩みの方も多いのではないでしょうか?僕自身、オシャレというものがめっぽう苦手で、お部屋のコーディネートなんてとても見せられたものじゃありません。そういう方からすると、どうやったらオシャレと思ってもらえるかを考えることは苦痛でしかないのです。。
特に、理系男子諸君!! 自分の趣味のものばかりの男臭い生活をしていると、すっかりオシャレから遠のいてしまいますよね。。
全部は無理でもポイントをおさえればOK!
そんなインスタ映え生活とは無縁のてらけんのようなパターンでも、うまく切り抜ける方法があるのです! それは、
オシャレなアイテムの力を借りてしまう
ことです! 自分でできないなら、他力本願! 笑 自分を変えるなんて負荷の大きいことは考えなくても良いのです。だって今からカラーコーディネートのことを勉強するなんてめんどくさいじゃないですか?
そこはまるっとお任せして、企画内容の方で能力を発揮しましょう!
展示台を製作するだけで効果抜群

オシャレなポップやチラシをつくるのはちょっと面倒。。という方はまず展示台を工夫すると効果抜群です。
ただモノを置いておくのと、展示台にしっかりおさまっているのとでは雲泥の差があります。その様子を具体的に見てみましょう。
TAMAGAWA GREEN MARKET

今まで何度もお世話になっているTAMAGAWA GREEN MARKETさんでの様子です。
ただみかんを積み上げているだけの様子とは一味違いますよね! 販売のプロの方も多くいらっしゃるのでコツを聞いてみたのですが、「山積みになっていないと、売れ残ってる感があってお客さんに避けられてしまう」のだそうです。 特に生鮮食品だと、売れ残っているようなものはあまり買いたくないですもんね。
東急日吉アベニュー

こちらは3日間限定で出店させていただいた東急日吉店さんでの催事の様子です。
駅の改札を出てすぐという立地から、たくさんの方にお声がけいただくことができました!

完売した時の達成感は何物にも代えがたい感覚がありました。。! 農家さんが一生懸命つくった美味しいものをちゃんとお届けできて、皆さんに喜んでもらえる。これは本当に感動しますよ!
方南町 わくわくまつり

最後は1日限定で地域を盛り上げるために商店街の皆様がしかけた、方南町わくわくまつりでの様子です。
会場ではちびっこたちが大盛り上がり!^^ え〜なにこれ〜!と指差しながらおいしそうに食べてくれました。 こんなポンカンがあるなんて知らなかった、という方が試食されて即決で買っていく様子はさすが幻のポンカンといったところでした。
製作も地域おこし協力隊に任せちゃおう!

展示台が効果的なのはわかったけど、どうすれば手に入るのかな。。という方は、是非松崎町地域おこし協力隊にご相談ください!
製作受注もしてくれるんです!
「松崎工房」として、木工のスキルを地域に根付かせようと活動されているお二人。その工房には、初心者からプロまで対応できる設備が一通り揃っています。


充実した設備にプロの指導員がついているので、何も心配はいりません!^^
そして、この環境では学ぶだけでなく製作受注も行なっています。なんとそれを請け負っているのは塾生の方!

たった一年でプロレベルの技を習得してしまったというとても器用な方です! 「松崎町の美味しいものの魅力を届ける活動なら是非協力させてください!」と快く製作を請け負ってくださいました。お忙しい中ありがとうございます!

製作過程をちょっと見学!
せっかくならつくる過程から覗いてみたいんですが、、と図々しくお願いしたところ、
とご快諾いただいたので、貴重な製作風景を覗いてきちゃいました!^^ 人生初!こんなことができるのも、地域おこし協力隊経由で木工塾が開催されたからです。運が良かった!



ヴィィィッッン!!!

なんだこれ、カッコイイ。。!!

ヴィィィッッン!!!

めちゃめちゃカッコイイ。。!!
一瞬で木工の虜になってしまいました。。!笑 興味がある方は見学だけでもけっこうですので、是非お問い合わせください!
完成品がこちら!
オシャレでもなく、木工の技術があるわけでもなく、ただ「展示カッコ良くしたい!!」とてらけんが駄々をこねてから一ヶ月程度。
とメールで一報が!! お忙しい中ありがとうございます!!


わお! めっちゃ良い!!
箱の厚みがしっかりあって安定感がある上に、材を松崎町の町木:「松」で高級感たっぷりに仕上げてくださるというサービス付き!!^^ 良いんですか、山之内さん。。!
これこそ、手作りだからこそなせる業です。 触ってみると木の暖かみがまた良い! 本当にありがとうございます!







このままフライヤーや見本品を置くのにも活躍しそうです!^^
皆さんありがとうございます!!!

みんなで伊豆の価値を売り込もう!
こんなに素晴らしい什器ができたらあとは売り込むしかない!! 気持ちもいつの間にか高まりますね♪
ご紹介した出張販売のように、会場を彩ることができるのはもちろんですが、道具を揃えると不思議とこちら側のモチベーションも上がります。 モノを売ったり、地域を紹介したりすることはなかなかハードな活動なので、こういう道具で気持ちを高めていくのはとても大切になります。
展示台を気合い入れて製作する
= 会場の雰囲気がグッと良くなる + モチベーションUP
= 最高!
実際僕がやったことはあまりないのですが、、笑 そこは良しとしてください!^^;
今回の製作費は、材料代込みで 25,500円。 安い買い物ではないかもしれませんが、何回も使うことを考えると絶対にオススメです! 同じ条件のものであれば、だいたい同じ価格帯で作業していただけるとのことですので、是非一度ご相談ください!
また、「とりあえず一回使ってみたい」という方はてらけんまでご連絡いただければ条件付きでレンタルしますよ! (※要相談)
最低条件は、【地域や頑張っている人を応援したいこと】!!(+αで松崎町もPRしてくださるとレンタル要件がゆるくなります♪笑) 是非お気軽にご相談ください!
- 製作の詳細をもっと知りたい
- 展示台があったことでどういう風にメリットがあるか参考にしたい
- 一緒に販売してみたいor販売してもらいたい
そんなご相談もお待ちしております!

- 出張販売時の失敗談、成功事例の共有!
- イベント情報のご紹介+後方支援!
- 展示台製作+活用方法のご相談!
当日までの広報等もお手伝いできるかもしれませんので、お気軽にお問い合わせください!