こんにちは!静岡県伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
皆さんは「シェアオフィス」や「シェアスペース」というものを利用したことがありますか?
まだまだ”意識高い系”のもの、みたいな印象があるかもしれませんね。^^; 笑
でも! それを活用してみた私からすると、とっても便利で実は豊かになれる素晴らしいツールです!^^
今日はその点について少し書いていきたいと思います。
- シェアライフを実践してみたい
- シェアオフィス、シェアスペースって良いの?
- シェアするのって難しそう
Contents
シェアライフのススメ!意外と業務効率アップの秘密

シェアオフィス、シェアスペースだけでなく、カーシェア、シェアハウスなど、最近のニュースではいろいろなものが「シェア(共有)」されていることを耳にします。
皆さんも少し聞いたことがあるのではないでしょうか? 実は私はけっこうお世話になっています!
そんな私がシェアライフを実践してみて気づいたこと、それは、
自分にはない刺激をもらえるのがシェアの良さ!
ということです。
シェアライフとは?
まだまだこれから、という考え方なので、「明確にこれ!」みたいな回答はないかもしれません。
石山アンジュさんが「内閣官房シェアリングエコノミー伝道師」として有名なので、是非一度ご覧ください!
「share(シェア)」を和訳すると「分かち合い、共有」。
シェアハウスがもしかしたら一番イメージしやすいかと思いますが、一軒のおうちをみんなで使う、みたいなことを実践されているのがシェアライフと言えるでしょう。
「家」のような大きいものでなくても、車ならカーシェア、場所を借りるならシェアスペース、ということになります。
どうしてシェアライフが出てきたの?
それはズバリ、ライフスタイルの変化によるものです。
- 都会ではあまり車を所有しない(駐車場代が高すぎて持てない)
- インターネットで簡単に予約をすることができるようになった
- 高いものを一人で持たずに、みんなで負担を共有することができるようになった
一番大きいのは、インターネットの普及ではないかと思います。
スマホ一台ネットにつながっていれば、かなりできることは増えました。
- 料金の支払い
- 日用品の買い物
- 出前の手配
そうなると、極論ですが、「わざわざ何かを持たなくても、スマホで完結するんじゃね?」という感覚が生まれてきたんですね。
実際の生活上で、「家賃や管理費が高くて保有できない」+「スマホで基本的なことはできてしまう」これが相まってライフスタイル変化したと言えるでしょう。
さらには、パソコンやスマホで仕事をして稼ぐ人たちもかなり増えました。 Youtuberなんて年に数億!なんていう人たちもいるようですから、うらやましいですよね。笑
むしろ、そういう方々の生活にみんな憧れて、シェアライフを選択しているようにも見えます。
ざっくりいえばみんなで無駄をなくそう!ということ
ちょっと回りくどいことも言いましたが、端的にいうと、「みんなでやった方が効率的だよね」ということをネットを駆使して効率化したのが、シェアという考え方です。
- 乗っていない車は他の人に乗ってもらおう
- 使いきれない部屋があるからみんなで使おう
- 一人で食べきれない食材をシェアしよう
シンプルなところで言えば、スーパーで一気に大量買いした方がお安くつくので、それをみんなで分けた方がお得ですよね。
集団でやった方が効率的なことは世の中に昔からあったはずです。
それを、スマホやインターネットが実現してくれたんですね!^^ 便利な世の中に生まれたものです。 有難い!
便利ばかりじゃない!シェアライフの実態

イケてる人たちの先進的な暮らし方がシェアライフ。。!?
なんて、憧れる気持ちもわかりますが、そううまくいくばかりではありません。
無駄は分担できる!が、増える負担もある。。
確かにおっしゃる通り、一軒家全てを一人で掃除するような大変さはありません。
しかも、家賃も人数割りできるわけですから、両面で負担が減るでしょう。
しかし! 地味に負担が増える部分もあります。。
- 共有部分の掃除
- 連絡事項共有用の手間
- そもそも分担どうする?という悩み
当たり前といえば当たり前ですが、みんなでやる以上、一定のルールの設定や運用が必要になってきます。
最初から気の合う仲間同士ならまだ良いかもしれませんが、もし認識がズレている人同士なら大変です。^^;
しかも、自分が不得意なことを任されてしまうとちょっとプレッシャーになりますね、、
私なんか掃除が苦手なタイプなので、「あれ、これもっと掃除しなきゃダメかな、、」と余計に心配になってしまったりします。
そういう負担が気になる方はちょっと不利かもしれませんね。
完全に自由がきくわけではない
持ち家なら、365日24時間どのタイミングで帰っても気が楽ですよね。
でも、シェアハウスではそうはいきません。 同じようにシェアオフィスでも、「今日は1人で作業したかったなぁ」というときもあります。
とはいえみんなで使っている場所。 自分の都合で「どいて」とは言えないので、そこは難しいところです。
対策としては、事前に意向を伝えておくみたいな手段がありますが、そうもいかない事案もありますよね。 私が経験したところでは、
- 行ってみたら大人数の会議で使用していた
- 他のイベントとバッティングしていた
- 結局別の話題で盛り上がってしまった
こんなことがありました。。
特におしゃべりな方は要注意かもしれません。笑 それが良い方向に転がることもあるので、それは後述します。
ただ合理的なだけじゃない!シェアライフの知られざる付加価値

ただ割安で暮らせるからシェアライフを選択している、というのは実は少ないかもしれません。
本当のシェアライフの醍醐味は、「多種多様な刺激にたくさん巡り会えること」。
一番わかりやすいところで言えば、「学校」。 ただ勉強すりゃあいいってわけなら塾で良いですが、他にも学べたりしますよね?
大人になったら実はそういう機会が少ない方が多いはずです。 それが実現できるのがシェアライフの一番の魅力です!^^
自分にはない価値観に巡り会える!
正直言ってこれはとても大きいです。
私一人がどんなに一生懸命頑張っても、一生のうちにかき集められる情報は限られています。
でも! たくさんの人と場所や時間をシェアする中で、実にたくさんの情報をいただくことができました。
- 最新のこんな技術があるらしいよ!
- こんな人に会ってこんな話をしたよ!
- これからこういうことをやってみようと思って!
シェアライフを選択するような人々は、どちらかというと好奇心が旺盛な方が多いので、一回の食事を共にするだけでもかなり変わった情報が手に入ります。
その瞬間はどうでも良かったような情報が後々活きてくるなんてことはよくありますね!
あるいは、そのときの出会った人が別の方を紹介してくださって、次のチャンスにつながるとか。 人生は本当にわからないものです!
意外な一歩が踏み出せる!
そういうことってたくさんありませんか?
やってみたいけど、なんかきっかけがない。。!
世の中のほとんどのことが、特に予定がなく放棄されていると思います。
例えば私はこんなことを始めました!
まさかのYoutuber。 www
海が見えるシェアオフィス:EASTDOCKにて、「やる?」「やっちゃう?笑」 みたいな応答で実現しちゃいましたw
撮影はPC (Surface Laptop) 、編集はAviutl、1テイクで終了でした。笑 (守屋先生、ありがとうございました!)
やっぱり、人間やればできちゃうもんですね!^^;
こういうやりとりから「やってみよう!」につながるのも、一緒の場所に居合わせることの効果が大きいと思います。
これからも様々な「シェア」から新たな発見やチャレンジが生まれることにワクワクしています!^^
皆さんも是非、「シェア」を体験してみませんか?

- 住んでいるからこそ知り得たおすすめ情報!
- 現地のシェアオフィス・シェアスペースのご紹介!
- 人材やネットワーク情報の共有!
2年間現地で活動する中で様々なネットワークに参加することができました! ご紹介できる情報が多いかと思います。
ご連絡お待ちしております!
てらけん