こんにちは!静岡県伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
本日は急遽ですが、感謝と感動を皆様にお伝えしたいと思います!
さっそくですが、こちらをご覧ください!
【マグロぶつよりマグロくし】
ぶつ切りになりがちな
地域おこし協力隊の活動。
「くし」でつなげばその成果を
みんなで味わえるのでは…?note記事も書いてみました↓https://t.co/m9CEhmPf6r
感銘を受けて引用いたしました。
イズーランドの県道もぜひ(笑)。
てらけんさんのツイートより↓ https://t.co/9enaLJgrFr— 実用地歴提案会ヒストジオ (@hisutojio) August 4, 2019
note記事までご覧いただけたでしょうか??
めちゃめちゃわかりやすくないですか?? 笑
- 情報は秘密にする方が良いと思っている
- SNSなんて所詮、と思っている
- 自分で集める情報の方が有意義だと思っている
Contents
情報はSNSでアップデートしてもらおう!

皆さんは自分が持っている情報をどれだけSNSで発信しているでしょうか?
多くの方が特に何もしていない、というところだと思います。
しかし!
それはたぶんチャンスを逃していますよ!
というか、
SNSってもう私たちの
生活インフラまで進化してますよ!!
今日はそんなことを皆様にお伝えできたらと思います。
かつてのSNSのイメージ
端的に言うと、自己承認欲求を満たすツールという印象ではないでしょうか?
- 友達と遊んでいる様子をアップしてみんなで「いいね!」
- 旅行先で満喫している風景をアップして「羨ましいいね!」
- オシャレな料理やファッションをアップして「かわいいね!」
例えばこんな投稿があったかと思います。
私もまさにそうでした。
特に、私たちの世代がSNSに巡り会ったのは高校生~大学生。
女子会が開かれればみんなできるだけ小顔に写す角度で集合写真を撮り、
海外に行けばサングラスとお酒を片手に写真を撮り、
破局すればツラめの感情ツイートが横行し、、笑
懐かしい若気の至りです。 ^^;
そんなところから社会人になり、
あっという間に時間の余裕がなくなると、
一気に熱が冷め、いつの間にか
「SNSなんて学生の悪ノリ」という感じがして離れていきます。
こちらのnote記事では、
「一度Twitterから離れて何年後かに戻ってきた」
という状況を「思春期」に重ねて考察してみました。
こちらの記事の中でも書いていますが、
本当のSNSアカウントって実は難しいものがあるような気がします。
今のSNSの活用方法
こちらの記事でもご紹介していますが、
今はSNSを資産として活用する人が増えています。

と思う方も多いと思います。
私も実際そうでした。
しかし、こういう方々のSNSを見ていると
その理由がよくわかります。
現在の僕には基本的に事務所という概念がありません
ノマドワーク環境
・iPhone 8(常時使い) キャリア回線
・iPad Pro (常時使い) キャリア回線
・MacBook Pro(サブ) テザリング自宅のメインPC(Windows)とDropboxで共有
✅ ノマドワークのススメhttps://t.co/FHDeNes2Go
— ダイ / 空き家再生しています (@dai_kyoto) August 4, 2019
例えばこんな感じですね。
見ていて、「え!そうなんだ!」という発見があります。
要は、
有益な情報を発信している
=見ていると得をする
こんなアカウントになっているんですよね。
これは即ち、本や教科書と同じ効果があるというわけです。
だから、十分稼げるし、知的財産そのものです。
SNSがいつの間にかそんな風に活用されていたんですね~。
あなたのSNSをアップデートさせよう!

平成から令和に元号が変わり、
それ以上前から社会の姿は大きく変わり、
変化が当たり前の時代になっています。
皆さんはどこまでついていけていますか?
そんな方も多いかと思います。
しかし! まだまだこれから始めればチャンスはあります!
是非皆さんで楽しみながら次の時代を生きていきませんか?^^
SNSアカウント、この差は何?
前章では、「かつて」と「今」のSNSについて考えてみました。
とはいえ、どちらも同じSNS。
何がそこまで違うのでしょう?
一番の差を生んでいるのは、 投稿への意識 です。
- 毎日更新しています!
- OOの仕事をしていて、その情報を提供しています!
- △△を目指しています!
SNSを資産にしている方の多くはこういうことを意識しています。
つまり、「ただ投稿する」のではなく、
「投稿して積み上げる」という意識が強いのです。
それが顕著に表れているのが、【毎日更新しています!】という決意。
SEO報告:1位を量産しました😌
ブログを700日ほど毎日更新したら、月間170万PVになり、月間収益は「500万円くらい」になりました。世の中には「稼いでいるか怪しい人」が多いので、僕はすべて公開しています。ノウハウは無料公開していますhttps://t.co/4R1x84vqKY pic.twitter.com/9zz63HsDZV
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 12, 2019
スゴイですよね!
継続はもちろんのこと、結果もしっかり出ていて、
それを無料公開しています。笑
内容も素晴らしいのですが、それより素晴らしいのは、
一つ一つに意識が行き届いていることです。
だからこそ、SNSが資産になっていく。
資産にすることを目指しているんですね。
是非皆さんもその実績をご覧ください。
そして、SNSの差はこの意識に尽きることも実感していただけると思います。
投稿を意識して起きた感動!
さすがに私は毎日更新をずっと連続できているわけではないのですが、
それなりの頻度で継続することで効果をうっすら確認できました。
そして、今回のきっかけともなった感動体験が生まれました。

こちらの投稿に対して、
めちゃめちゃアップデートしてくださった。。!!!
本当にありがたいです。ここまで理解してくださる方がいるとは。。
こういうつながりって素敵!
僕の記事よりこっちの方が短くてわかりやすいので、こっちをご覧になってから僕の方をご覧ください!!笑 https://t.co/rUBbuiftBK
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) August 4, 2019
こんな感じ!!^^
いやぁ、本当にありがたい!
どうしても自分視点が強くなってしまいがちな私の記事を、
見事に再編集して、さらにはブラックペッパーで味付けしてくださいました。笑
うんうん、と頷くことばかりでびっくりです。
是非一度ご覧ください!
実績を積み上げるだけではない、SNSの可能性
今回の感動体験をもう少し冷静に分析すると、
私の記事 × @hisutojioさんの見解
==> 私にとっての新しい発見!!
===> さらに今回の発見を皆様にこうして共有!!!
こんな感じです。
そして、これを経験した私は、
「次はどんな人がどんな風にアップデートしてくれるんだろう?」
ということが楽しみでまた記事を再生産しています。
そう考えてみると、
ということにつながり、
「頑張って記事作成しよう!」と継続できるのです。
きっとすでに実績を上げていらっしゃる皆さんは、
そういうことに早くに気付き、資産を積み上げていらっしゃるんですね。
さあ!
皆さんも今から少しずつ始めてみませんか?
きっと有益な生活インフラにすることができると思います。
私も絶賛頑張り中です!笑

- 今年からブログ、Twitter活用始めたばかりです!
- Facebook運営は1年以上継続して実績あります!
- 悩みながらも毎日奮闘中です!
偉そうなことも言っておりますが、まだまだ私も新人のペーペーです。笑
一人だと大変なので、是非一緒に頑張っていきませんか?
ご連絡お待ちしております!
てらけん