こんにちは!静岡県伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
地域おこし協力隊って変わり者が多いんでしょ?という視線をよく感じます。
果たしてどうなんでしょうか。。?
今日はそんなところを少し考えてみたいと思います。
- 地域おこし協力隊に興味がある
- 地域おこし協力隊って聞いたことはある
- 地域おこし協力隊に参加してもらおうと思っている
Contents
地域おこし協力隊は変わり者?本人が語ります。

地域おこし協力隊は変わり者なのでしょうか? ずばり結論から申し上げます。
めちゃめちゃ変わり者です。
ハイ。結論です。笑
そりゃあそうでしょ、地域おこし協力隊だもの。
総務省の制度であったり、地方自治体に配属されたりすることもあり、「公務員気質なのかな?」と認識されていることも多いのですが、
地域おこし協力隊は全く関係ありません。
確かに、契約条件によってはほぼ公務員の条件で採用されることもありますが、もし本当に公務員になるべき人、あるいは、なりたい人であれば、普通に公務員になるはずです。
最近は、公務員試験と言っても人手不足ですから、かつてほどハードルが高いとは言えません。 まして、過疎地域であればなおさら人不足で大募集しています。
なのに、わざわざ地域おこし協力隊という選択肢を選ぶ。
完全に変わり者です。
変わり者は悪い人?
そんな風には言わないでください!^^; 地域おこし協力隊だって頑張っています!
多少変わってはいるものの、とっても心優しい人ばかりです。
なぜなら理由はシンプルで、田舎や自然に親しみを感じる人間性だからです。
むやみに環境破壊をしたり、人を貶めてでも自分優先な考え方の人は少ない印象です。
私は前職で信託銀行員をやっておりましたので、一般社会よりはゴリゴリな環境にいたのですが、そこから比べるとかなりギャップがあります。
ゆったりと、おっとりとしたような人柄が平均的に多いです。
特に、おじいちゃんおばあちゃんに愛されるようなキャラクターの隊員は、話しているだけでほんわかするような癒しキャラの方が本当に多いですね。笑
同じ協力隊とは言ってもひとそれぞれ!
じゃあみんながゆるふわキャラなのが隊員なのか? というとそれは違うと思います。
まさに私がそうです。^^; よくご存じの方も多いかと思いますが、ゆるふわとは真逆の性質にあります。
理屈臭いカタブツというか、めんどくさいタイプです。(自分で言うのもアレですが、地域おこし協力隊としてはレア、というか人間としてレア。。)
さらには、ゴリゴリタイプの熱血キャラや、クールなアオレンジャーキャラの方もいます。
本当にひとそれぞれです。 そのパターンの多さは是非こちらの17名の地域おこし協力隊に対するインタビューで是非ご覧ください。
スキルやキャリアだけでなく、性別・年齢・人柄、どれをとってもバラバラです。
それはごく当たり前のことで、私たちの共通点と言えば「その地域が好きだった」ということぐらいしかないのです。
でも、それでいいんじゃないでしょうか。
「地域おこし協力隊と言ったらこれだ!!」
というものがあったとして、特に大きな成果があがるとは思えません。
隊員もいろいろ、地域もいろいろ、そして、地域に関わっている人もいろいろ。 それが自然な姿なのです。
そういうものをシンプルに考えていただけたらと思います。
変わり者が地域に入るメリットとは

変わり者でありながら、心優しく、とは言ってもひとそれぞれというややこしい性質の地域おこし協力隊。
そんな人たちが地域に入ることのメリットってあるのでしょうか。
先に申し上げると、メリットがたくさんあります。
その内の一部をお伝えします。
思いきれなかった一歩を振り切れる!
本当はしなきゃいけないとわかっているけど、いろいろややこしくて後回しになっている。。
そんなことってありませんか? すぐやればあっさり終わるのに、なんとなく気が向かない、、
地域にはそんなことが溢れています。
・他の地域ではうまくいっているからやった方が良いのに、やらない
・新しいことを始めるのがめんどうで、やらない
・反対意見が少しありそうだから、やらない
そんなことを地域おこし協力隊が振り切っていくことはよくあります。
なぜなら、変わり者だからです。 ちょっとセンサーがバカになっちゃってるんですね。笑
でも、けっこうこれが感謝されるんです、「よくやった」と。
「実はやりたかった、けど、タイミングを逃してしまって言えなくて。。」なんてことが多いんですよね。
そこに、外からやってきた変わり者が「やりましょうよ!」なんて言ってくれると、良い意味で言い訳になってくれる。 そこがハマると助かるんですね。
その発想はなかった!がやってくる
視点を変えると風景がガラリと変わることってありますよね。
・いつもと違う道を通ってみる
・低いところから見るか、高いところから見るか
・昼に来るか、夜に来るか
人でも良いかもしれません。 いつもは怖い顔をしている上司が、案外お休みの日はかわいいペットと戯れていたり、クールな感じの人が実はビビりだったり。 そのギャップって面白いですよね。笑
地域の中って、何十年と同じ人々や組織構造で動いていたりするので、かなり凝り固まっていることが多いんです。
そこに、全くそういう事情も知らない地域おこし協力隊がやってくると、「こんなのどうですか?」とサラッと言ったものが、ものすごく発想の転換になったりします。
こちらはいわゆる無人売店ですが、ちょっとした工夫ですごくオシャレで、人の目を引くようになりました!^^
シャレもきいていて、おもわず目が止まってしまいますよね!笑
こちらの取り組みはかなりの売り上げがあがっているそうです! 素晴らしいですね!
周りのモチベーションになる
私たち地域おこし協力隊というのは、変わり者である上に、地域においては戦闘力ゼロですから、どうあったって地域の方々に力をお借りするしかありません。
と言うと、
とお世話になることも多々あります。
でも、実はそれが地域の方々にとってモチベーションになっていたりします。
皆さんも、自分は当たり前にできることを褒められるとちょっと嬉しいですよね。「しょうがないな~~」と思いながらも頼ってもらえると嬉しかったりしませんか?
人間誰でもそんなもんです。 もちろん、迷惑をかけてはいけませんが、ちょっとみんなに元気を与えているような役割と思えばみんなwin-winです。
変わり者をフル活用しよう!

変わり者・変人というと世間的にはネガティブなイメージかもしれませんが、活かし方によっては効果的であることを少しご理解いただけたのではないでしょうか。
もし、あなたの近くにそういう人材がいるのなら、是非存分に活用してください!
きっとお互いのためになるのではないかと思います。
気軽に相談してみよう!
書面だけの情報では限界があります。
・料理人と言ってもどんな料理が得意なんだろう?
・釣りが趣味と言っていたけどどこで釣るのが好きなのかな?
・写真を撮るとかお願いできるのかな?
是非そういう悩みがあるのであれば、まずはお気軽に相談してみてください!
お住まいの地域に隊員がいるようであれば、地方自治体に連絡すれば少なくとも情報が届くはずです。
今はSNSを活用している隊員も多いですので、気になる隊員がいれば全国でも探してみるのが良いと思いますよ!
実際に会ってみよう!
変わっているかどうかは是非皆さんの目で感じてください!^^
きっと直接お話していただくことでご理解いただけることも多いと思います!

- 住んでいるからこそ知り得たおすすめ情報!
- 地域の人とネットワークがある!
- 経験に基づく安心の旅行ルート、プラン!
地域おこし協力隊は、その地域が好きで移住までしちゃったという人間たちなので、そんじょそこらのガイドさんには負けませんよ!
ご連絡お待ちしております!
てらけん