こんにちは!静岡県伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
地域おこし協力隊の様々な活動を聞くことができる貴重な機会となりました!^^
今後の展開が楽しみです!
参加できなかった、、という方の参考になればと思います。
Contents
広島県東広島市・山田芳雄さん
エクスペリエンス編 1人目!
山田芳雄さん
広島県東広島市皆に生かされ生きています。 ←めっちゃ良い!!
2年3ヶ月目人を巻き込むコツ
・かかわりしろをつくる
・小さな成功体験
・経済的価値もバランスよく価値を提供する人
地域の人 > お客さん— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
愛媛県松野町・岸本有希さん
任期後のこと
地域の人たちがあって今の自分がある
だからこそ自分も定住し、地域食堂を続けたい! ←素晴らしい!!現在隊員が7名!団結力強いらしいです!
現地に行くと全力おもてなししていただけるそうです!行きたい!
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
山梨県身延町・幡野寛人さん
「一度行ってみよう!」
そうしたら、町の人と出会い「話さなくてよい」と気づく
町の人たちと話すとありのままでいられる、営業職のときは逆だった身延町あけぼの地区
あけぼの大豆、ここにしかなく #幻の大豆 !!粒が大きく、甘味が強い
→加熱すると甘味成分が増す! →コーヒーへ!— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
新しい大豆の飲み物! 大豆+コーヒー+ティー!!
ネットで検索!
商品をもってイベントPR&企画して宣伝!
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
「自分が大切にしたいことは何か?」 →「もっと経験・知識を深めたい」+「ソイコティーを極めたい!」
=副業的な意味で今の活動を広げていきたい
行き詰ったときは視野が狭くなりがち、もっと広く持っていきたい— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
③まずはできることから!初心にかえる!
ソイコティーも元は自分ができることではなかった、でも一つ一つクリアしていった
これを今後も意識したい【何が一番重要か?】
「人とのつながり」
自分が好きなこの町とこれからも暮らしていきたい! ←素晴らしい!!— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
北海道下川町・立花実咲さん
下川4択クイズ →皆さん知らない感じww
東京から7時間ぐらい!
山に囲まれた盆地、人口3300人、夏暑くて冬寒いマイナス30度。。!
日本で一番雪が降った日もあった!
面積はどれぐらい? →東京都23区と同じ!+ほとんど森
木の名刺! ←林業が基幹産業のため
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
切り取る編集って? ”キーワード”に注目!
わかりやすい+はやい+地域の外向け例えば、SDGs、”ヒュッゲ”ってなんだろう?
たのしそうを大事にしている二拠点、リモートワーク
しみこむ編集って? ”嗅覚”に集中
町が持つ風土を嗅ぎとる!— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
月一の寺子屋発表会で地域に還元
タノシモカフェを月一で開催
町内の人と飲み会そのほか、SNS、もともとやっていたウェブメディアで記事、
民泊:ただやるのは面白くない!→お客さんにあなたの好きな本を持ってきてもらう、そうするとサービスする仕組み— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
協力隊は手段の一つ!
枠より目的を大切にする人どうしがうまくいく— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
山形県白鷹町・遠藤真弓さん・茅野唯さん
同時期に山小屋で働いたご縁!
一か月に一週間のお休み →その間に長野のゲストハウスをめぐったり
山小屋勤務のあと、日本一周の旅に!
→丁寧な暮らし、生きるための暮らしをしたい、と今の隊員活動へ!白鷹町は縁なし、自分たちもわからないw
人口13,000人
中山地区は430人— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
活動を通して、ここでもう少し生きてみたい =生きていくなりわい+居場所をつくりたい+丁寧に生きる暮らし方をいろいろな人に伝えたい
地域密着宿!#くらしnoie蔟mabushi
蔟:養蚕の道具、遠藤さんの頭に降ってきたためww
地域に親しまれる名前に!「蔟にいくべ!」と地元の人から— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
蔟の魅力とは?
地域の暮らしに直に触れることができる、農家さんのお手伝いをしたりベニバナをとったり
地域の達人に出会える、山菜とりのプロとか!
訪れるゲスト:知り合い→メディア効果もあり広くなった!— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
蔟のこれからは?
地域の暮らしをじっくり丁寧に、ここで育った子供に引き継いでもらいたい!、地域のおじいちゃんおばあちゃんがここで良かったと思ってもらえるような場所に!— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
熊本県甲佐町・坂本紫織さん
活動内容・目的
町唯一の高校、甲佐高校の閉鎖を阻止してほしい!
公営塾と進路サポート生徒が100名をきってしまった。。
少子高齢化よりも、子どもたちが市外に通ってしまう
病院がなくなるより学校がなくなると人口が減りやすい— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
自己理解のワークシート、コーチングを活用して
大人インタビュー「働くって何?」「どんな職業?」
デザイン、プレゼン、自分の意見を伝える、よりよく人の話を聞くためには?の授業— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
今後の課題
生徒の進路実現、公務員が良い仕事という認識がある=安定していれば →本当にやりたいことは何?
入学者数の増加
まだ手が回っていない、長期的な計画をもとに受け入れたい— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
これからしたいこと
生徒の進路実現、社会との接点をつくりたい、成功体験が大事、生徒が生徒自身で宣伝する:宣伝部、祭りに予算をつけてもらって生徒が実現する
入学者数を増やす
学校や教育委員会と連携した動きへ!— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
京都府綾部市・佐藤春華さん
地域の終活を考えるプラットフォームとしての組織
最期にきちんと向き合えば、さみしいだけでなくあったかい気持ちになる
コミュニティナース?
地域の中で、健康な時から関わるナース ←普通会うのは病院の看護師
=会いに行ける看護師公民館で健康体操、最近どうですか?」声かけ
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
→人も地域もいつかなくなる =緩和ケアというアプローチ、いのちの最期を視野に入れることでケアの幅が広がる
「地域をたたむ」という新しい選択肢を提案できないか、全国に広げたい
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
→このままじゃだめだ!ナースの佐藤さんを抜けられない!自分はまちづくりをしたい
自分のニーズと地域のニーズのズレ
ナースに軸足をつけるのをやめた
しかし、地域の人たちを助けたい気持ちは変わらない
よって、地域づくりに軸足をおくことに— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
生きている瞬間、瞬間の幸せを作っていくことが大切
「生きてよかった」と感じる毎日をつくる
地域も同じ
どうしたら最後の最後まで、住民さん一人ひとりが幸せかどうかという大切なことに、隊員期間における地域の人々との関わりで気づいた
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
どこに軸足があるのか悩んだ時期もあった
しかし、最終的な軸足は自分にある!「地域の中で暮らす人々を支えたい」という気持ちは変わらない— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
福岡県東端上毛町・小林未歩さん
DIYでリノベした古民家、#ソトコト でも特集
地域の人、一般の人も関わって改修#みらいのシカケ研究サロンの運営とワーキングステイ・企画の運営、来客の方の対応
良質な関係人口を増やす →移住定住を増やす
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
②共同売店プロジェクト
共同売店とは?:集落単位で住民が出資して支える売店、小さなムラの暮らしを支えるライフライン
なぜか?:高齢者が買い物難民になっていた、何かできないかというところから、— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
==>おためし共同売店のしくみ:1人5,000円、おしゃべるできる、在庫が残っても良いもの、保存がきくものをそろえる、地元の集会所を借りる
「やってみてわかったこと」地域の人と仲良くなれる!課題を掘り起こせる!見える化ができる!
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
共同売店は一定数利用者が必要→別の用途とかけあわせるのが必要=共同売店×ふるさと納税が良いのでは? 子や孫が出資する、両者にメリットがある、
「#愛と希望の共同売店プロジェクト 」進行中!
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
静岡県東伊豆町・荒武優希さん
月に一回、町の方と空き家をどうするか協議
→消防分団の器具庫を改修!
地元の食を生かしたような、コミュニティキッチンをつくる!#ダイロクキッチン 完成!運営のメインプレイヤーとして活動— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
二年目は、主産業の観光業に従事する若手社員の早期離職問題に取り組む
町外から就職するのが9割だが離職率が高い、交流を促し定着を
今もまだ離職は多いが、やりようはたくさんある— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
隊員期間中はいろいろなドラマがある
自分もいろいろな人に支えられた
「人々が伊豆で快適に楽しんで暮らせること、伊豆に来るのが好きで居続けられることをデザインしたい」施設運営の事業、町からの業務委託、大学・地元企業と連携
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
漁港の賑わい創出事業
新しい観光コンテンツを作り出す、東京ではできないことを地域で実現したり
イベントをやるだけでなく、来てくれた人の滞在時間をどれだけ長くできるか
→観光を町で循環させる仕組みにシティプロモーション事業
農家さんの東京への販路開拓、パッケージデザイン— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日
未来温泉伊豆構想
来る人も住む人も豊かになれるような暮らしをつくる、暮らしと観光を密接に— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) 2019年6月29日