こんにちは!伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
今日は月末! 2月は特に短いですね。。! それでも月末はバタバタする、、これって理不尽じゃないですか?不公平じゃないですか?
と、思ったらみんなそうだから別に不公平でもなんでもないか。( ;´Д`)
でもよくできてますよね、月によって日数が違うのに世の中よくまわってますよね。(←なんかバカっぽい?笑)
特別節目ということでもないですが、比較のために振り返ってみたいと思います。
大反省の2月。。
わかりやすい息切れ感
やっぱりきたか、という感じでした。^^;
何事も3日と続かないてらけんのヒヤヒヤ感を全く裏切ることなく、記事更新が追いつかなくなり。。
勢いでアップした記事が多かったような記憶があります。 うーん、5月病的な感じでしょうか。
新鮮な感覚があったころの気持ちや勢いって大事ですね。初心忘れるべからず!!
この点、ブログが良いなと思うところは、「その初心をいつでも振り返ることができるところ」。 今まさにこの瞬間も過去の投稿を振り返って「勢いってどんなだったっけ?」とチラ見しました。笑
うん、なるほど。小学生のころ先生が日記を書かせていたのはこういう意味だったのか。振り返りって大事。 当時のモチベーションとかを持ち直せる。
もし良かったら謎に生き生きとしている1ヶ月前をどうぞ。笑
パフォーマンス的にはそこそこ
1ヶ月前にも数字的なログを残しているようなので、今回もそこは押さえておきましょう。 きっと来月もこれが一個の指標になると思うので。
- 3,700PV/月獲得!
- 先月より落ちたがそれなりに妥当では?
- 100PV/日をクリアできなかった日を減らしたい!
- 相変わらずSNS流入傾向
- でも、それだけSNSに支えられていることが有り難すぎる
- 検索から引っ張ってくる方法を教えてくれ
- 人気記事から傾向が見えた!(詳細後述します)
- 読んでもらえる記事の作成にもっと注力したい
1月の振り返りでは【流れは悪くない】と評していました。
今月も【流れは悪くない】と言えるのではないかなと思います。
特に④番!!
さすがに飽きられちゃうかな。。というところにビクビクしていたのですが、まだまだ支えられている!!^^ 本当にありがとうございます!
2ヶ月って短いようで、てんやわんやでブログ継続するには長かったので、本当に嬉しくなります!
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
スケジュールを意識せねば!
いや〜詰め込みすぎた。。
その結果、最悪の2日間更新せず。。戒めの意味も込めて貼っておきます。。
いや、詰め込みすぎたというよりも、ブログのことをスケジュールにうまく組み込めていなかった。
残念ながら1月の方でも同じようなことを書いています。 まだまだド素人ブロガーの範疇を超えていない証拠ですね。
もっとペースを確立せねばと思っています。
「とにかく時間くうな。。」
これを脱するまでがまだ当分の目標です。
2月も本当にたくさんのイベントや企画にお声がけいただき、たくさんの挑戦をさせていただきました。本当にありがとうございます!
ただ! 一点だけ!!!
移動距離ありすぎ!!!!!
完全に愚痴です。笑 東京近郊への出張だけでも9日間。うちのエスティマもさすがに悲鳴をあげているんじゃないかなと思います。^^; もはやONEPIECEで言うところのメリー号です。 最期たぶん泣けると思います。笑
すごくいつも思うのですが、伊豆を発展させるならとにかくモビリティーを向上させることです。どんだけお金がかかっても。(エライ人たち、聞こえてますか?) コンテンツを磨くのも確かに重要ですが、そこを強化できればすごくチャンス見えますよ。ソフトバンクの孫さんとか伊豆に投資してくれないかなぁ。。
とにかく、それが向上されるまで僕はしつこく愚痴→意見を言い続けるつもりです。笑
1、2月に比べて3月はそこまでイベントが入っていない傾向なので、来月はブログとのスケジュール感をうまくバランスさせたいものです。(←目標!)
流れを発展させるぞ!
どんな記事が人気なの?
そういえばPV数にはコメントしていたものの、「どんな記事が人気なの?」というところに触れていませんでした。
それを振り返ってみたら面白かった!^^ まとめ記事にすると良いそうなので、それはそれで後日またやってみたいと思います!
とりあえず100PVを超えてきた記事がこちらでした!^^ 本当にありがとうございます!
1月も一応振り返りますね!
1月はPV数が多かった分、100PV超えはもう少しありましたが、今回は数を2月と揃えます。
こうして見ると「おぉ〜〜」って思いますね。
何がって?
皆さんさすがです。
クソみたいな内容のものはしっかり淘汰されています。笑
気休めにとってもどうでも良いことを投稿していたりもするのですが、そっちは箸にも棒にもかかってない。^^; 皆さんの選球眼の鋭さに改めて気が引き締まる想いです。。
ただ、実は個人的には脱力系のものほど気合い入れているんですけどね。笑
人気記事を分析しよう
あくまで個人的な主観による分類で考察してみます!
【case1.視点を変えてみた系】
特別反応の良かったものが多かったのもこちらの系統!
今までとは違う見方を楽しんでもらえたらと思って書きました。 なまこ壁の物語についてはちょっとアホな感じですが、かなりのご好評いただきましたww 続編にも熱が高まっております!笑
【case2.地元レポート系】
わかりやすく地域ブログっぽいこちらの系統!
伊豆の魅力は切り取りがいがあることを改めて感じました! ライターとしての腕がなるというか、この良さをどうやって伝えよう?というところに悩んだ記事たちでもありました。 文字で相手に伝えるって難しい。。
ちなみに、④番は僕ではなく、早くも人気ライター・タケウチさんによるもの!^^ 実は当ブログでも序盤からトップを走る記事で、何度投稿してもてらけん記事が追いつかず、才能の限界を感じております。。( ;´Д`)
ずるいぞ!! みんな、、あんまりじゃないか。。( ;´Д`)
、、精進します。笑
【case3.地域おこし系】
こちらについてはどちらかというと、僕自身も勉強させていただきながらの感想+意見募集的な系統!
地域おこしや地方創生的なテーマに関心がある人に届いたら良いな、と思って書いてみました。 やっぱりこういうジャンルって正解がひとつではないので、様々な議論が巻き起こってなんぼなんじゃないかと思います。 その際の一つの資料程度にご覧いただけたら幸いです。
ここからどうする?
上記のcase.1~3は地域ブログ系の伊豆おこしプロジェクトとしては当然の結果だったと考えています。
読者の皆様、さすがですね。^^;
雑記ブログと大きく違うのは、「あるある〜」っていう感覚をターゲットにするのではなくて、「へぇ〜そうなんだ〜」という気づきを提供していかなければいけないということでしょうか。
そうなると、「日常であったことをただご報告するブログ」ではなくて、「地域情報収集×編集・発信」の両輪が求められるようです。
どちらかといえば、
case.2 and 3 ==> 地域情報収集系
case.1 ==> 編集・発信系
と言えるんじゃないかなと考えています。
おお! これぞ 伊豆おこしプロジェクトの目指すべき形。。!!!
、、いやま〜地域おこしブログとしては当たり前といえば当たり前か。笑
ここまでドタバタにつぐ、ドタバタで続いている伊豆おこしプロジェクト、、! 果たしてどこへ向かうのか。。!?
今後もお楽しみに〜!
てらけん