こんにちは!静岡県伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
先日の台風15号による被害も
記憶に新しいのに、
さらに台風19号はもっと強大な
勢力を保ちながら
近づいているようです。。
今日はその備えのために
注意喚起をしていきたいと思います。
- 台風にはどんな備えをしたら良いの?
- 災害対策は今まであまりしていない
- 今回は万が一のことも考えて備えたい
Contents
2019年最強の台風19号が静岡直撃?備えよう!
#台風19号 甚大な被害のおそれ
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) October 9, 2019
大型で猛烈な台風19号は、土曜日から日曜日にかけて、暴風域を伴って東日本にかなり接近する見込みです。広範囲で大荒れの天気となり、特に台風が接近する地域では暴風や大雨による甚大な被害が発生するおそれがあります。https://t.co/Hm9VwwdNjK pic.twitter.com/IHO5282X7s
甚大な被害をもたらすおそれが
あるという台風19号。
台風に限らず災害については、
事前の備えが大事
です。
避難を前提に行動しよう!
おはようございます!
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) October 9, 2019
台風19号情報を見て、先日の事態も鑑み、我が家は非難を検討することを家庭内閣議決定。
今日は時間を見てどんなものが必要なのか情報収集してみようと思います。
実施すれば人生初となるので、ちょっと緊張。。
何か情報があれば教えてください!
(非難は誤字です。避難です。。すみません。)
前回の台風15号では
我が家は避難しませんでした。
しかし、途中から近隣市町に
避難勧告が出され、
とヒヤヒヤしました。。
避難しようにも、
すでに外は大嵐。。
どうしようもない
という状況でした。。
何もなくて本当に良かった、、!!
今回は良い方に予想を裏切られましたが、
【ともすれば】ということもありました。
不安に思う方はさっさと
避難する方向で調整しましょう!
食料や水は大丈夫?停電も視野に!
台風15号の際は、
松崎町内でも停電が1日以上
発生しました。
いつも当たり前の電気。
これがなくなってみると
非常に大変。。!!
冷凍庫のものが全滅したり、
充電ができなかったり。
当たり前が当たり前ではない
ことを実感する時間となりました。
さらには、東伊豆の方がもっと深刻で、
一部地区では断水も発生しました。
電気も水道もガスも、
止まる可能性があることを
しっかり頭に入れておきましょう。
とにかく、食料と水。
生活インフラがストップしても
数日生き残れるような準備
をしておきましょう。
- 食料はありますか?
- 飲み水はありますか?
- お風呂に水は溜めましたか?
- 充電機器は充電しましたか?
- 暖をとる用意はありますか?
何もなければ何もないで良い
のです。
静岡県防災アプリで万全の体制を!
静岡県民にはいつもオススメしているアプリです。

- 何を用意した方が良いのか?
- いざ被災してしまったら情報は?
- どこに連絡すれば良い?
そういったことが
このアプリ一つで解決!
無料ですし、
サクッとインストールできるアプリ
なので、今すぐやりましょう!
ご家族の分もお忘れなく!
操作方法は事前に確認しておきましょう。
2019年台風15号による静岡での被害を参考に!
千葉県などで大きな被害が発生し、大規模な停電も続いた台風15号からまもなく1か月です。いまだ避難生活が続く人もいるほか、新たな問題も浮上しています。(Nスタ 10月7日放送) #台風15号 #千葉 #館山市 pic.twitter.com/neCI5wWi3b
— TBS NEWS (@tbs_news) October 7, 2019
そんな方のために、
今までの振り返りをしてみたいと思います。
今まで大丈夫だったから、
というのは全く説得材料になりません。
今までなかったからこそ、
今回が危ないかもしれないのです。
東伊豆は大変な被害でした。。
台風15号の影響により浄水場が被害を受け、断水している地域も出ています。町民の皆様、節水にご協力をお願いいたします。 pic.twitter.com/Wf5FTBP4Ki
— 東伊豆町 (@higashiizucho) September 9, 2019
前回の台風15号では、
千葉県の被害が大きくニュース
になりましたが、
実は伊豆半島東側でも大きな被害が。。
東伊豆町の断水の被害は
衝撃でした。
浄水場が深刻な打撃を受けたそうです。
今も完璧に復活かどうかはわかりませんから、
今回の台風による被害も
危ないおそれがあります。
最大限の注意が必要です。
建物修繕「間に合わない」台風15号被害の伊豆大島 19号接近で #nhk_news https://t.co/1zNPKslZk4
— NHKニュース (@nhk_news) October 9, 2019
実際に伊豆大島では
甚大な被害の後で
まだ修繕もままならないそう。。
お近くの施設の安全確認も
是非この機会にお願いします。
伊東市南部で続いていた断水は、3日ぶりに全面解消されました。(と)
— 静岡新聞デジタル編集部【@S】 (@shizushin_news) September 12, 2019
伊東の断水、3日ぶり解消 台風15号の影響|静岡新聞アットエスhttps://t.co/deLUwUnird#台風15号 #断水 #伊豆 #伊東 #静岡新聞
伊東市南部の断水は3日。。!!
けっこうハードですよね。。
今回も3日かかるかもしれない。
皆さんは大丈夫ですか??
台風15号で「消滅」した、伊豆・河津町峰のかっぱ橋。その在りし日と流出後の写真。真夏にもなると、こんな風に橋上から流れに飛び込む人が集まるのが、河津の夏の風物詩でした。橋のたもとには怪しげな河童のコンクリート像。こちらの像は今朝も健在でした。 pic.twitter.com/UzNebFiVcv
— 田島整@伊豆下田 (@wakeneko2005) September 10, 2019
河津町ではなんと橋が流失。。!!
ともすればアクセス困難にも
なりかねません。
自然界のパワーをナメてはいけませんね。。
首都圏の皆様も気を付けて!
今回は不幸中の幸いで
休日の直撃ですが、
前回は「こんな状況で通勤するのか。。?」
が大変話題になりました。

東京は休日ですら働く人が多いので、
今回も全くの無縁とは言えないのでしょう。。
恐怖です。

こういうときにこそ、
「暮らしってなんなんだ」
ということを冷静に考えたいですね。
逆にこの機会を活用しよう!
非常事態だ!大変だ!
と騒いでいるだけで終わってしまっては
もったいないですよね。
この機会に身の回りのことを
見直してみませんか?
日頃から防災をことを意識する
ってなかなか難しいですよね。
言葉では、「明日は我が身!」
なんて言ってみても、
と考えてしまいがちです。
しかし!
今回はだいぶヤバそうです。
#台風19号 気象庁は記者会見で「広い範囲で大きな影響を受けるおそれがある」と早めの対策を呼びかけましたhttps://t.co/k6u2vSKmFX
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) October 9, 2019
是非この機会に日頃の備えを
見つめなおしてみてください。
何もなくても次の災害に
活かせますからね。

SNSにも注目してみてください。
その効果を実感できると思います。
twitterなら、
この期間中だけフォローし
その後不要ならフォロー外せば良し。
気軽に情報収集しましょう!
#台風19号 がヤバそうなので参考になりそうなアカウントをメモしておきます。
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) October 10, 2019
【公式系】@JMA_kishou (気象庁)@nhk_seikatsu (NHK生活・防災)@shizuoka_bousai (静岡県 防災)
【個人系】@8bit_HORIJUN (堀潤さん)@arakencloud (荒木健太郎さん)
他にもあれば是非教えてください!
一応、#オープンチャット や #LINE しか対応できないよ、という方向けにトークルームも作ってみました。
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) October 10, 2019
稼働したらどうなるんだろう、という実験も含めて。#台風19号 #防災
オープンチャット「2019年台風19号対策(伊豆エリア等)」のメンバーを募集https://t.co/JOa0I2sljd pic.twitter.com/XUFidMHFGt
そして、外出を控えるとなれば
時間に余裕ができます。
もちろん、ヒマではないかと思いますが、
ゆっくり時間を過ごすこともたまには
大切ですよね。
被害ができるだけ小さく済むことを祈りながら、
せっかくの時間ですので
どう今後に活かすのかも考えてみましょう。

- 住んでいるからこそ知り得たおすすめ情報!
- 地域の人とネットワークがある!
- 経験に基づく安心の旅行ルート、プラン!
地域おこし協力隊は、その地域が好きで移住までしちゃったという人間たちなので、そんじょそこらのガイドさんには負けませんよ!
ご連絡お待ちしております!
てらけん