こんにちは!静岡県伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
昨日も急遽投稿したのですが、
本日になってもその危機感は
衰えていません。。
むしろ、注意喚起が強まるばかり、、
新たに大変な情報が入ってきましたので
考察していきます。
- 台風19号の被害が怖い
- 台風で今までそこまで被害がなかった
- どれぐらいヤバいのかよくわからない
まずは昨日の記事も見て
備えよう!

Contents
2019年台風19号は狩野川台風に匹敵するらしい!
気象庁から各種の情報が
すでに発表されています。
異例の2日前から
記者会見まで。。!!
今回の台風の規模の大きさが伺えます。
なにせ、
伊豆だけで
1,000人超の死者・行方不明者
を出した狩野川台風の規模!?
なんだそうです。。
狩野川台風って?
- 1958年(昭和33年)9月に神奈川県に上陸
- 伊豆地方だけで
死者・行方不明者1,000人超 - 住宅4,000戸以上の全半壊
- 伊豆半島中部で集中して雨が降り
狩野川が氾濫
普段は穏やかで川幅も広く、
中伊豆の風光明媚な雰囲気を
演出している狩野川が氾濫。。
今から約60年前の出来事です。
60年ぶりの災害。。!?
当時記録した都内での一日の雨量が、
今も更新されていない過去最高記録
なのだそうです。
中伊豆エリア(天城・修善寺等)は
元々雨量が多い地域です。
伊豆半島内でも標高が高く、
山脈にぶつかった雨雲が
雨を降らせやすいんですよね。。
そのおかげで湧き出る綺麗な水が、
あのおいしいワサビを育てるわけですが
自然の恵みは
まさに表裏一体、、!
人間にとって都合の良い話
ばかりではないんですね。。
風圧だけでなく、
激しい雨量にも注意!
河川の氾濫や
土砂崩れがあるかもしれない!
記憶に新しい台風で比べてみよう!
よく台風と言うと
「OOヘクトパスカル」
なる数値を目にしますね。
そんな方も多いかもしれません。
実は遠い昔、中学生のころに
習った内容です。
ヘクトパスカルは
「気圧」
を示す単位だ!
詳細が気になるという方は
中学校の教科書をご覧ください。笑
もしそう思った方は、
そこまで深追いする必要もありません。
気象予報士になるわけでも
ないですからね。
日本で暮らすのであれば、
最低限覚えておくべきなのは
気圧が低いと
危ない!
つまり、
ヘクトパスカルが低いと
危ない!!!
これですね。
それを前提に置いたうえで、
今回の台風を確認してみましょう。
上陸時の中心気圧(予想)、
940ヘクトパスカル!
これが強いの?弱いの?
というところを比較してみましょう。
先月の台風15号:
960ヘクトパスカル
(千葉市上陸時)
昨年大阪で被害を出した台風21号:
950ヘクトパスカル
わかりますか。。??
今回は
同程度の規模
あるいはそれ以上!
ということです。
あくまで目安ですが、
それを覚悟すべきということが
数字からも十分読み取れます。
公式発表の情報はチェックしましたか?
気象庁の皆さんもかなり警戒し、
異例の早いタイミングで会見を開いています。
お仕事を早めに切り上げた方は
できれば目を通しておきましょう!

今はテレビ・ラジオだけでなく
インターネットでも情報が十分流れています。
何度も再生できるので、
是非一度はチェックしておきましょう。
狩野川台風に学び、台風19号の被害を抑えよう!

伊豆だけで死者1,000人以上
と聞くとちょっと怖くなってしまいますね。。
でも! 私たちは幸い、
当時のことも踏まえて
備えることができます。
今からでもできることは
たくさんある!
早めに対処しましょう。
当時と今は全然違う!

本当に繰り返しになりますが、
防災アプリは必須です。
さらには、

SNSの活用も重要です。
これらのツールは
当時とは全く違いますよね。
それをわざわざ放棄する意味は
1ミリもありません。
やったもん勝ちです。
#台風19号 がヤバそうなので参考になりそうなアカウントをメモしておきます。
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) October 10, 2019
【公式系】@JMA_kishou (気象庁)@nhk_seikatsu (NHK生活・防災)@shizuoka_bousai (静岡県 防災)
【個人系】@8bit_HORIJUN (堀潤さん)@arakencloud (荒木健太郎さん)
他にもあれば是非教えてください!
#台風19号 に備えて、こちらのアカウントも是非フォローですよ~!! https://t.co/amPiEQGlrz
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) October 11, 2019
オススメはtwitter。
この期間中だけフォローし、
その後は不要なら
フォローを外せば良いだけ!
是非この機会にアカウントを
作っておきましょう。
最初は慣れなくても、
今後活用していくときに
生かせます。
今回の災害にで何もなくても、
次へつながっていきますから
是非今から始めましょう!
備えるかどうかはあなた次第だ!
すでに対応されている方は多数。。!!
テープを買おうと思ったら
手遅れでした。。
最寄りのコメリの様子を見に行ったらまさかの行列。。!
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) October 11, 2019
品切れ商品も多数。。!
皆様お早めに!!#台風19号
いつもは全く並ぶなんてことがない
近くのホームセンターも、
この状況ばかりは特例です。
そう思うも思わないも自由ですが、
結局安心ならそれに越したことはないですよね。
是非「過去大丈夫だったから」等に
囚われずに今回の状況を
冷静に対処してください。
みんなでやれば怖くない!
気持ちはとってもわかります。。
だからこそSNSでガンガン
「防災!防災!」と雰囲気をつくって
備えるのを当たり前にしませんか?
おはようございます!
— てらけん@伊豆おこしプロジェクト (@teraken099) October 9, 2019
台風19号情報を見て、先日の事態も鑑み、我が家は非難を検討することを家庭内閣議決定。
今日は時間を見てどんなものが必要なのか情報収集してみようと思います。
実施すれば人生初となるので、ちょっと緊張。。
何か情報があれば教えてください!
日本人は特に
「みんながそう」
ということに敏感なので、
みんなが防災に
意識高い
そういう流れにしていければ、
結果的に私たちの被害を減らせるはずです。
是非皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

- 住んでいるからこそ知り得たおすすめ情報!
- 地域の人とネットワークがある!
- 経験に基づく安心の旅行ルート、プラン!
地域おこし協力隊は、その地域が好きで移住までしちゃったという人間たちなので、そんじょそこらのガイドさんには負けませんよ!
ご連絡お待ちしております!
てらけん