こんにちは!伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
本日は先週末に開催された、松崎町イチのフリーマーケットイベント(といっても過言では無い?笑)、
満宝喜市についてご紹介します!^^
Contents
満宝喜市って?
ハンドメイドのフリマ
イベントでいうと、ハンドメイドのものを販売するフリーマーケット・手づくり市ですね!
例えば、


会場中に所狭しと並んでいます!^^


楽しそうな雰囲気ですね!
日程は不定期ですが、年に一度の開催を目指しているそうです。 今回は2019年2月17日(日)10:00~15:00! 逃したぁ、、という方はまた次回をお楽しみに♪^^
どこでやってるの?
会場となっているのは、
萬法山・帰一寺 (まんぽうさん・きいちじ)さん!
由来は、「萬法一に帰す」という公案(※)より名付けられたのだそうです。
〜萬法とは一切の存在は因縁によりて生ずる自然の理法であり、一とは万物の根源であり、大宇宙のすべてのものは一から生じ、一に帰するとされる。〜 引用:http://www.jyofukuji.com/10zengo/2006/10.htm
(※公案:禅宗で禅の精神を究明するための問題)

なんと700年の歴史をもつ、由緒あるお寺が会場なんです!!

この、
萬法山・帰一寺 (まんぽうさん・きいちじ)という名前こそ、このイベントの名前の由来!
萬法帰一→満宝喜市
なんです!
今回で第6回!町外でも有名なイベントです!
当日の会場は駐車場にひっきりなしに車が来るほどの大人気!
一番見ていてびっくりするのが、若い世代が多いこと!

子供連れのママさん率が非常の高い!!
高齢化率40%超えの松崎町では信じられない光景です。。笑
それもそのはず! スタッフにもその世代がとっても多いんです!
今回は一応お仕事依頼を頂き、スタッフとして参加させていただいたてらけんでしたが、当日その様子にびっくり。
ほぼメインをまわしているのは全部女性。
^^;
まさに尻に敷かれる我々です。笑
「はい!男手!運んで!!」 →「Yes ,sir .」(てらけん)
そんな連続でした。笑 頼もしいことこの上ねぇ。。^^;
段取り、レイアウト、配色&コーディネート、参加者への配慮、、、
いきわたったサービスがこのイベントの賑わいを支えていることを目の当たりにしました。 勉強させていただきます!!
おさえるべきポイント!
おしゃれ&おいしいグルメがいっぱい♪
会場に並ぶ出店はどれもおススメのものばかり♪
当日は絶対朝食をとらずに突入しましょう!!




、、、最高ですよね??
そして、
これがまだ入り口すぐという衝撃。
序盤過ぎるのに、全部食べたい。。(;´Д`)
買いたい!!という衝動をギリギリ抑え、いやいや!ここは記録班と使命を全うせねば!!と乗り越えました!!!(←えらい!)笑
ではでは飯テロフォトギャラリーで、皆様の腹ペコ虫を誘惑しましょう!^^










くぅ~~~!
がっつり食べられるものもあれば、ちょっと一息入れたい贅沢にもぴったりなものまで!
一日中いても全然問題なしですね!
子どもたちにおススメ!
こんなワイワイお祭りムードの中でじっとなんてしてられねェ!!!
そんなやんちゃ盛りのお子様がいる場合もOK!

こんな冒険心をくすぐるノボリが!!^^♪
なんと帰一寺さんの裏山でツリークライミングができちゃうというのです!

この素敵なお庭の裏を登ると、、

めちゃめちゃ登ってる!!! 笑
そりゃあテンション上がりますよね~~♪
けっこうな高さがありますが、大丈夫!! 森のプロたちが優しく、そして細心の注意を払って対応してくれますよ!

それ以外にもコンテンツがたくさん!





すごくない?満宝喜市!
いかがでしょうか! ^^ 少しでも当日の盛り上がりをお伝えすることができたでしょうか??

わずか6回の開催でここまでの規模に拡大したというのだから本当に驚きです!
一体なんで静岡県で一番小さい町の松崎町のお寺でこんなことが、、?
そんな方はこちらのインタビューを是非ご覧ください!
いつも大変お世話になっている田中住職!!^^
お寺のことだけでなく、町のことも考える熱い方です。 そんな人を惹きつける住職の周りはいつも賑やか! そのキャラクターがこのイベントに大きく影響していることは間違いありません。
そして!
さらに忘れてはいけない方がもう一人!!
奥様・帰一寺寺庭さん!!^^
すなわち、住職の奥様です!!
これまた、パワーのある方! 一説によれば、事実上との帰一寺の権力はこちらにあるとも!?!?笑 (どのご家庭も同じなんですね。。(;´Д`))
このイベントの【若い世代】【女性】【子どもたち】というカラーが強いことは、この方のコンセプトなくしては語れません。
3児の母であり、そして、自身の出身地ではないけれどもこの地の将来のために想う。 そんな強い意志が根底には流れているのです。
そこに共鳴した人たちが続々と集まっていき、現在の形に集約していったのです。素晴らしいですね!
細かい配慮や徹底ぶりは本当にいつも参考になります。
果たして次はどんなアイデアが実践されていくのか。。??
松崎町の女性たちは皆美しく、そしてパワーが湧き溢れすぎています。笑
次回の満宝喜市も見逃せません!!
情報はこちらからチェック!
よろしくお願いします!
てらけん