こんにちは!伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
今日は少し変わった視点で、お届けしたいと思います。
気になるそのテーマは、、、「音」!!
ドレミファソラシド~♪の音です!
地域の音
のどか~
皆さんの身の回りではどんな「音」が聞こえていますか?
お住まいの場所は勤務地によってかなり状況は変わってきそうですね。
電車の音、車の音、人々がおしゃべりする話し声。。。
、、え?今、私がいる場所の「音」ですか?

こんな感じです。
めちゃめちゃ爽やかです。(ドヤァ
川のせせらぎ、鳥のさえずり、風が流れる音。
繰り返します。
めちゃめちゃ爽やかです。(ドヤァ
最高です。
マイナスイオンです。
音は大事
いつもどういう音を聞いているかってとても大事ですよね。
胎児はお母さんのおなかにいるときに聞いていた音がかなり影響するそうです。
ゴリゴリのロックフェス会場にいるときは思わず飛び跳ねてしまうようなテンションになりますし、
荘厳なオーケストラコンサート会場にいるときはなんとなく背筋がのびるような感じがします。
人によるかもしれませんが、夜寝る前はさすがにゆったりした音楽が聴きたいものですよね。
逆に、今の気分を変えるために音を活用することもありますよね。
なんとなく落ち込んでいるようなときはアップテンポの曲を、落ち着いて作業したいようなときはカフェにいるようなゆったりとした曲を、
流したりしますよね。
科学的にもかなり分析されているようですが、私たちは音と切っても切り離せない状況にあるようです。
伊豆「音」良い!
ここで再び私がいる場所の音にもどりますが、
伊豆の静かな音は最高です。

晴れた日にのんびりと歩いていると、いつもは全く気にもとめなかったたくさんの音に巡りあうことができます。

ちょっと気持ちが落ち込んだ時にもしみてきますし、ノリノリな気分のときもさらに気持ちを高ぶらせてくれます。

季節によっても聴こえてくる音は違います。

海に行けば波音が、山へ行けば木が風にゆれる音が、

様々な場所で様々な表情を感じさせてくれます。

贅沢な体験だなぁと思うこともありますが、ごくごく当たり前の日常なんです。

素敵ですね。
もっと音を見直そう
あれ、「音がテーマ」と言ったのに、音がでてこない。。??
そうです、写真ばっかりです。笑
書き始めたのですが、肝心の音をどう折り込めば良いのかわからず、風景を並べるばかりになってしまいました。。
ただ、風景だけでもなんとなく音が連想できませんか?
是非その妄想を膨らませて現地に来てみてください!
実際に来てしまうともっともっと素晴らしいですよ!
お待ちしております。
てらけん