こんにちは!伊豆・松崎町地域おこし協力隊のてらけんです。
「新しい元号に変わる。このままの生活で良いんだろうか。」
そんな漠然とした不安を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
平成は良いこともありましたが、課題の多い時代となりました。次の時代は明るい風が吹くことを期待したいですね! 本日は、そのヒントになればと思って投稿いたします。
そのきっかけになったのがコチラ!
横浜への出張イベントにご参加いただいた方が伊豆に来てくださったことからでした!
- いろいろなライフスタイルや生還環境を知りたい
- 移住や2拠点居住みたいなことに少し関心がある
- 将来移住するかもしれないと感じたことがある
Contents
移住を考えてみたい!ならまずは現地に住む隊員へ!

地域おこし協力隊は様々な活動がありますが、必ず共通することが一つ。
住民票を地域にうつすこと です。
それはつまり、地域に住んでいることになります。そうなると、普通の観光では見えないポイントがたくさん見えてきます。
今後の暮らし方を考える上ではヒントになることばかりなんです!
どんなメリットがあるの?

田舎を見てみたい! とは思っても、なかなか難しいのが実態です。なぜなら、情報が少ないことが多いからです。
いくらSNSが発達したとはいえ、それを使って情報を発信してくれる人がいなければ情報はあがってきません。 その点、伊豆半島はまだまだ未開の地で、「綺麗な写真は見たんだけど、行き方がわからなくて」というケースも多いのが現状です。
しかし、地域おこし協力隊が一人いれば、その問題は一気に解決できます!
地元の人から聞いた情報、自分で足を運んでみた情報、旅行者とやりとりして獲得した情報。 たくさんの経験値があります。
そしてなにより大きいのは、住んでいるからこそ通い慣れていることだと思います。 通い慣れているので、「今日は道が混みそうだから早目に行くか」とか、「この時期だったらあそこにも寄った方が良い」とか、タイムリーな判断ができます。
しかも、事前に状況を確認したりすることもできるので、「せっかく来てみたのにお休みだった」ということも避けられます!
伊豆半島は広いので、こういったロスをいかに減らすかが、旅の満足度に大きく響いてきますよ!
ならではの情報も!

隊員自身も地域外から入っていることもあり、現地の方々より皆さんに近い感覚があります。 「こういうところで悩んでました」とか、「こういうものを使ったら便利でした」のような情報交換をすることができます。
別に移住を考えていなくても、「へぇ~そういう暮らし方もあるんだ~」という雑談ももちろんOKです。 変わったキャリアをお持ちの方も多いので、是非この機会にいろいろお話してみてくださいね!
話の流れによっては、「この人だったらあの人に会わせたら楽しそう!」となってご紹介できるかもしれません。 そういう仲介役にも地域おこし協力隊は適していると思います。
松崎町のケースを見てみよう!

冒頭ご紹介したお客様を松崎町でおもてなしさせていただいた時の様子をご覧ください!
綺麗な湾の形が素敵!岩地海岸

岩地海岸は、松崎町役場から車で10分程度南に向かうと到着します。 自家用車で向かうとすぐですが、自転車や歩きではとても行けません。
理由は、道路の高低差。
海岸線の景色は素晴らしいのですが、伊豆半島らしい傾斜がもろに現れた国道136号線は要注意です。 電動アシスト付き自転車なら楽々移動することができますが、それ以外の方法はオススメできません。
バスも通っていますが、それほど本数は多くないので、できれば自家用車が一番ですね!
岩地地区をさらに南に向かうと、石部海岸、雲見海岸と続きます。この日も全ての海岸を巡り、それぞれの景色を堪能していただきました! それぞれ魅力的なので、是非全制覇されることをオススメします!
旬の地元のウマイが凝縮!より道売店

地元農家さんや飲食店を経営されている方々が毎日届けてくれるのが、より道売店さん。地元の方々もたくさん訪れる、みんなの市場です!
その時期ならではの旬のものがズラリと並びます! 農薬を使っていなかったり、自然本来の味を大切にされていたりと、普段スーパーではなかなか巡り会えないものがたくさんあります。
価格も激安でびっくり! 料理をするのが好きな方は是非お立ち寄りください♪
買ってそのまま食べられるお惣菜等も販売されているので、気軽に立ち寄ることができますよ!

海抜0mからたった15分で山の景色!富貴野山

地元の方もあまり訪れることがなく、トピックになることが少ないのですがイチオシの場所がこちら! 富貴野山・21世紀の森!
宝蔵院というお寺があった場所に、「自然体験を活かした新しい公園をつくろう」というコンセプトのもとつくられた施設です。 そのコンセプトの通り、山の中に歩道や休憩スポットが設置されていて、安心してゆったりと散策することができます。
この宝蔵院、驚きなのがその歴史の古さ! その起源は、なんとなんと808年!! 弘法大師によって開かれたとの記述があるそうなんです!
神秘的な雰囲気は今も健在! 近くに人が住んでいるような場所が全くないので、しみるような静けさが心を清らかにしてくれます。 森の中でリラックスしたい!という方には是非一度訪れていただきたいスポットです。

私はいつもこの場所をオススメしていて、「伊豆って海だけじゃなくて山も魅力的なんだよ!」ということをアピールしています。 しかし、この場所にたどり着くためには自家用車が必須。 残念ながらバスも通っていないんです。
看板は国道沿いに設置されているのですが、あまり目立たず。 地元の人さえあまり行かないというのもうなずけます。
こんな場所に巡り会えたのは、間違いなく地域おこし協力隊として現地に住んでいたからこそでした。
その地域に住み、暮らす。そうすると時間の使い方が観光客として訪れるときとは違ってきます。 だからこそ発見があり、さらに魅力を知ることができます。
私はその魅力をできるだけ多くの方に届けて、皆さんでシェアしていきたいなと思っています。 実はそれが地域のためにもなる! 皆さんが一言「伊豆、良かったよ〜!」とつぶやいていただくだけで大きな宣伝効果があるんです。


いかがですか?これだけのセットでも、道を知っている地域おこし協力隊が一緒にまわれば半日コース! 車中では、町の歴史や文化についてもお伝えすることができました。
こういうご縁が一つずつ繋がっていけば良いなと思っております。

- 住んでいるからこそ知り得たおすすめ情報!
- 地域の人とネットワークがある!
- 経験に基づく安心の旅行ルート、プラン!
地域おこし協力隊は、その地域が好きで移住までしちゃったという人間たちなので、そんじょそこらのガイドさんには負けませんよ!
ご連絡お待ちしております!
てらけん